スキルアップ

Python未経験での学習!副業つながるまでの記録を発信

はじめに

みなさん、はじめまして。

このブログを運営しているnico(ニコ)と申します。

現在27歳、東京都在住で、
美容業界からIT業界に転職した経歴を持つ、
ちょっとだけ、周りのITエンジニアとは毛色の違う社会人です。

もともとは美容師として働いていましたが、

  • 自分の市場価値を高めたい
  • 自由な働き方を手に入れたい

という思いからITに興味を持ち、
独学と資格取得を経てIT業界でのキャリアをスタートさせました。

そんな私がプログラミング未経験の方や、
IT副業を未経験から始めたい社会人男性に向けて

「Pythonを使った副業スキルの習得記録」を発信していきます。

いまの私はまだ、Pythonに関しては完全な初心者です。
Python案件に取り組んだこともなく、
学習をスタートしたばかり。

IT未経験からの副業は夢がありますが、
実際にどんな流れで取り組んだら良いのか、
全体像はわかりにくいですよね。

だからこそ、リアルなつまずきや
気づきをそのままシェアすることで、

同じスタートラインに立つ方の参考になればと思っています。

今回の記事は、まだ学習も始めたばかりなので
意思表明や今後の取り組み方についての内容になります。

この記事はこんな方におすすめです!

  • プログラミング未経験だけど、
    Pythonに興味がある方
  • 副業や在宅ワークに挑戦したい
    20〜30代の社会人男性
  • 自分磨きやスキルアップを通じて、
    自由な働き方を目指したい方
  • 「まずは行動してみたい」と思っているけど、
    何から始めたらいいか分からない方


なぜPythonを学ぼうと思ったのか

私がPythonを学ぼうと思ったたきっかけは、
これからの時代を、「自分個人の力で生き抜くための能力」
を身につけたいと思ったからです。

もともと私は美容学校を卒業した文系出身で、
美容サロンに勤務していた
ごく普通の社会人でした。

IT業界とはまったく縁のない世界にいたのですが、
22歳のときに転職を決意し、現在のIT企業に入社しました。

いまはJavaやC#を使った業務システム・Webシステムの開発
を中心に仕事をしていて、
それ自体はとても楽しくやりがいも感じています。

しかし、私自身の開発能力は、
あくまでも「会社」という後ろ盾があるから
評価されているのであって
いつ評価されなくなるかわからないことや、
「個」としてみた時の能力に漠然とした不安を感じました。

今もある程度の自由もあり、
在宅勤務も導入されている環境ではありますが、
今後の自分の将来を考えた時に、

  • もっと自分で働き方を選べるようになりたい
  • 会社に頼り切らず、個人で自信をもてる
    スキルを確立していおきたい
  • 将来、家族ができたときにも
    柔軟に対応できる仕事がしたい

そこで目を向けたのが副業です。

個人での副業は様々な難易度がありますが、
中でも「完全在宅でできる副業」
「将来的に独立も視野に入れられる副業」は、
今の私の不安を解消するためにも必要だと感じました。

Pythonを選んだのは、ほとんど直感です。

というのも、最近ではAIや機械学習が注目される中で、
Pythonがそういった分野に強い言語として、
よく名前が挙がっていたからです。

また、仕事では主にJavaやC#といった
“静的型付け言語”を扱っているため、
スクリプト系の言語であるPythonに対して新鮮な興味を持てた
というのもあります。

私のように、IT未経験からIT副業を考えている方や
在宅副業に興味のある方に、
それを実現するまでのやり方を発信していくためにも
今一度をゼロから自分で学んでみることをはじめていきます。


今の学習状況とこれからの進め方

Python学習を始めてまだ日は浅いですが、
私自身の学習スタイルや使っている教材についても、
ここで少し紹介したいと思います。

現在使っている教材は書籍を利用していて、

  • スッキリわかるPython入門 第2版
  • スッキリわかるPythonによる機械学習入門 第2版

の2冊です。

「スッキリわかる」シリーズは
もともとIT完全未経験時に
Javaの学習でも使ったことがあったので、
Python版も同様に、まずは基本の文法を
おさえるために利用しています。

学習のペースは、平日は仕事と筋トレのあとに1時間程度
休日は予定がなければ2〜4時間ほどを目安に進めています。

無理なく、でも習慣として定着させたいので、
日々の生活にうまく組み込むように意識しています。

まだ本格的に難しいところには入っていないのですが、
今の段階で感じているのは、JavaやC#とは
やっぱり違うなという感覚
です。

特に、Pythonの“軽さ”や“自由さ”に驚くとともに、
業務で使ってきたサーバーサイド寄りの考え方とは違う、
スクリプト言語ならではの特徴
に少し戸惑う場面もあります。

たとえば、「インデント(字下げ)」によるブロックの表現や、
「変数に型がないこと(動的型付け)」などは、
いまでも違和感があります。

今後の学習計画としては、まずはこの2冊を読み進めながら、
Pythonの基本文法や機械学習の全体像をつかむこと
を最優先にしています。

正直なところ、ポートフォリオ作成や副業案件の探し方などは
まだ具体的なイメージが持てていません

ですが、それもこのブログで
少しずつ明らかにしていけたらと思っています。

「自分にできるのか?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、
私もまさにその状態です。

だからこそ、一歩ずつ
「わかったこと」「つまずいたこと」を言語化しながら、
同じ悩みや行動を起こしたい人の
役に立つ情報になればと考えています。


今後発信していくこと

今回、Pythonの独学についての記事を
立ち上げた目的のひとつは、
「Pythonを学ぶプロセス」や「IT副業を始めるまでの流れ」を、
自分の実体験を通して発信していきたいという想いからです。

私自身、Pythonに関してはまだ学び始めたばかりの初心者です。

しかし、だからこそ今のうちに感じている「つまずきポイント」や
「分かりにくかった部分」をしっかりと言語化しておくことで、
これから学ぼうとする人たちの道しるべになれるのではないか
と考えています。

今後このブログでは、
主に以下のような内容を発信していく予定です:

  • Pythonの基本文法についての学習記録
    変数・データ型・条件分岐・ループ・関数など、
    初学者がまず押さえるべき基礎を、
    私が教材で学んだ事をベースに紹介
    していきます
    当分はこの内容の記事が多めになると思います
  • 業務でどう使われるかのイメージ
    独学ベースでの学習は、
    実際の業務レベルと差があることがあるため、
    「実務でどんなふうにコードが使われるか?」や
    開発環境を意識した内容も発信していきます
  • IT副業のリアルなステップ
    学習→ポートフォリオ作成→
    案件探し→案件への応募と、
    順を追ってどんな行動を取ったか、
    具体的な流れを正直に記録していきます

今はまだポートフォリオもありませんし、
案件にも応募していませんが、
このブログでリアルタイムに進捗を発信しながら、
同じように挑戦したい人たちの参考になれたらうれしい
です。

「副業」「在宅ワーク」と聞くと、
どこかハードルが高そうな印象を
持たれる方も多いかもしれません。

でも実際は、小さな一歩を積み重ねていくことで、
確実に近づいていける世界
だと私は信じています。

このブログを通じて、「あ、自分もやってみようかな」
と思えるようなきっかけを、ひとつでも多く提供できれば幸いです。


まとめ&次回予告

今回の記事では、

  • なぜ私がPythonを学び始めたのか
  • どんな教材を使って学んでいるのか
  • そして今後このブログで何を発信していくのか

についてお話ししてきました。

私は、もともと美容業界出身の完全文系人間です。

ITに転職してからも、業務で扱うJavaやC#には
多少慣れていましたが、Pythonはまったくの未経験です。

そんな私がPythonを選んだのは、
「これからの時代に必要とされるスキル」だと感じたから。

そして何より、“個”で稼ぐ力を身につけ、
もっと自由な働き方を実現したい
という想いがあったからです。

まだまだ学習の入り口に立ったばかりではありますが、
これからこのブログで、

  • Pythonの基本的な文法や考え方
  • 実務で役立つコードの仕組み
  • 副業としてのステップや準備方法

を、ひとつひとつ実体験をもとに発信していく予定です。

とりあえず、次回以降の記事では、
Pythonの基本文法や注意点などについて、
私が学びながら感じたことを学習記録も兼ねて、
紹介していきます。

IT未経験の方や、現在プログラミングを独学している方は
ぜひチェックしてみてください。

▶次回の記事はこちら:

-スキルアップ