筋トレ

筋トレを休むのが怖い?休息日も「筋肉の時間」に変える方法

はじめに

筋トレを習慣化している人にとって、
筋トレを休んでいるとき、どこか落ち着かないなど
休息することにマイナスなイメージを持っていませんか。

  • 休んだら筋肉が減るんじゃないか
  • せっかくの習慣が崩れそうで怖い
  • 本当はジムに行きたいけど、
    体が重くて迷っている

SNSやYouTubeでは、
毎日トレーニングしているように見える人も多く、
「自分も頑張らなきゃ」と思って無理をする。

しかし、筋トレにおいて、“休むこと”はサボりではありません。

むしろ、筋肉を育てるうえで必要不可欠な時間です。

過剰なトレーニングは、筋肉の成長を妨げるだけでなく、
ケガや慢性疲労の原因
にもなります。

逆に、正しく休みをとることができれば、
あなたの筋トレは“伸び悩み”を突破し、
より効率的に成果へつながります。

今回は、筋トレをしている方にむけて
それぞれの期間(3日、5日、1~2週間)休んだ場合の
筋肉への影響や休息の重要性、
休息日に取り組みたいことについて紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめです!

  • 筋トレを休むことに罪悪感を感じてしまう方
  • 数日トレーニングが空いてしまい、
    不安になっている方
  • 「何日までなら休んでもOK?」
    という疑問がある方
  • 成長のために「正しい休み方」を
    学びたいトレーニー


筋トレにおける休息の重要性

筋トレでは、
「筋肉はトレーニング中ではなく、休息中に育つ
ということが事実です。

筋肉は、筋トレによってダメージを受けることで“刺激”され
その後の休息によって「修復と成長」が起こります。

この流れは以下の3ステップで構成されています

  • トレーニングにより、筋繊維が損傷する
  • 損傷を修復する過程で、前より太く強くなる
    (筋肥大、筋力アップ)
  • 新たなトレーニングでさらに強い刺激を与える

つまり、休息を取らずにトレーニングを続けると、
2ステップ目の「修復と成長の時間」が奪われたり、
追いつかなくなっていきいます。

休息を疎かにすると、
「どれだけ頑張っても筋肉が成長しない」
それどころか、逆に萎んでしまうこともあるのです。


筋肉の休息目安

筋肉の部位やトレーニングの強度によって異なりますが、
一般的には以下のような休息時間の目安があります。

筋肉部位推奨休息時間(目安)
大筋群(胸・背中・脚)48〜72時間
小筋群(肩・腕・腹)24〜48時間

特に大筋群での筋トレで、
高重量・高強度のトレーニングを行った場合は、
その部位については72時間(3日間)ほどの
回復期間を設けることで、
筋肉の成長が最大化されると言われています。

これがいわゆる「72時間理論」と呼ばれる考え方です。

この「72時間理論」を基に、部位を分割してトレーニングすれば、
毎日鍛えても問題ない、「休息日はいらないのでは?」
という考えを持つ方もいます。

たとえば、

  • 月:胸
  • 火:背中
  • 水:脚
  • 木:肩・腕
  • 金:胸(以下、繰り返す)

というように「分割ルーティン」で全身を鍛えながら、
“各部位ごと”には「72時間の休息」を与える方法です。

この考え方は、一見合理的に思えます。

しかし、実際には分割法でも「全身疲労」は避けらず、
以下のような見落としがちのリスクが存在します。

  • どんな種目でも補助的に使われる部位は多い
    (例:ベンチプレスで肩・腕も稼働)
  • 意図しない部位にもフォームの乱れなどで
    負荷分散してしまい
    継続的に負荷がかかることで、疲労が蓄積
  • 中枢神経系(CNS)や関節・腱の疲れは、
    分割しても蓄積する

結果として、集中力やフォームの精度が落ち、
怪我リスクが上昇
にもつながります。

つまり、いくら“ターゲット部位”を分けていても、
身体全体が回復する時間を取らなければ、
トレーニングの質も成果も
徐々に落ちてしまうことの方が多いのです。


休まないことのリスク

もし休息を取らずに筋トレを継続しすぎると、
オーバートレーニング症候群」に陥るリスクがあります。

SNSやYouTubeでは、筋トレを毎日続けているように見える
インフルエンサーも多く存在します。

彼らの中には、筋肉のために最適化された生活リズム
を送っている人も多く、
「多少のオーバーワーク状態でも回復できる環境」
を整えているのです。

筋トレ界隈で、よく話題にあがる「オーバーワーク」ですが、
代表的な症状には以下のようなものがあります。

  • 疲労感が抜けない
  • 筋肉痛がいつまでも治らない
  • パフォーマンスが低下する
  • 睡眠の質が落ちる
  • 気分が落ち込みやすくなる

これらはすべて、筋肉が回復できていないサインです。

しかも、私のような一般のトレーニー、
特に日中は働きながら、夜や早朝に筋トレをこなす社会人の方は、
オーバーワーク状態に陥ってしまうのが日常になると、

  • 筋トレの疲労が仕事の集中力に影響する
  • 睡眠時間が削られ、慢性的な疲労が蓄積
  • 日常生活に支障が出る=継続が困難になる

といった、筋トレ以外での生活にも影響を及ぼしてしまいます。

それでも一部では、
「オーバーワークは甘え」
「メンタル次第でどうにでもなる」
といった考え方もあります。

しかし、それはあくまで「成長に繋がらない筋トレ」を
している場合の話だと感じています。

たしかに、強度の低いトレーニングを
“なんとなく”続けている場合で

「ちょっと疲れてきた=オーバーワーク」
としているなら問題ですが
もし今取り組んでいる筋トレで、

  • しっかり追い込めている
  • 使用重量や回数の伸びがある
  • 着実に“成長”を実感できている

のであれば、むしろ休息を入れた方が、
次の成長へと繋がる可能性が高い
です。

「しっかり休むこと」もトレーニング戦略の一部です。

だからこそ、休むことに“罪悪感”を感じる必要は一切ありません

むしろ、きちんと休んでリカバリーできるからこそ、
また次のトレーニングで全力を出すことができ、
結果として「続ける力」にもつながります。


それでも「休む」のが怖い時

特に筋トレを頑張っている人ほど、
「休む」という行為に対して罪悪感や不安を抱きがちです。

  • 自分が休んでいる間に、
    他の人はどんどん進んでいる気がする
  • 今日もサボらずジムに行った方が、
    将来後悔しないんじゃないか?
  • 何日か休んだら、筋肉がすぐに落ちそうで不安

このような不安は、SNSやYouTubeで他人のトレーニングを
見る機会が増えた現代では多いと思います。

「トレーニングをしないこと=後退」ではありません。

トレーニングと休養はワンセットです。
片方だけでは完成しません。

それでも、ソワソワしてしまうようであれば、
筋トレしていないリラックスの時間に、
以下のような筋肉のためになる要素を加えながら、
休息を楽しむのがおすすめです。

  • マッサージガンで筋膜リリース
    固まった筋膜や筋肉をピンポイントでほぐし
  • CBDでストレス緩和&睡眠の質向上
    神経系のクールダウン、
    成長ホルモン分泌に必須となる深い睡眠の質の向上
  • ストレッチ・ヨガで副交感神経を活性化
    リラックスしながら全身の血流・柔軟性UP
  • 温冷交代浴や半身浴、サウナで疲労物質を流す
    交感神経と副交感神経のバランスを整え、
    睡眠の質を高める
  • トレーニングノートを見直す・目標を再設定する
    振り返り+新しい目標設定で
    「次のトレーニング」へのモチベUP
  • 筋トレ動画や解説書で知識をインプット
    休息日=学習日として、
    フォーム改善や知識強化のチャンス
  • 散歩などの軽い有酸素運動(アクティブレスト)
    脂肪燃焼効果も期待しつつ、
    血流を促して疲労回復につなげる

【期間別】筋トレ休養の影響と再開方法

「筋トレを3日、5日、1週間、2週間休んだらどうなるのか?」

多くの方が気にするこの疑問に対して、
まず結論から言えば、

1か月ほど全く筋トレをしなくなると
徐々に筋肉量は減り始めますが
筋肉は「数日~2週間程度」の休養では、
ほとんど失われません。

私自身、ディロードとして3か月に1度は
全く筋トレをしない1週間を過ごしたりしていますが
まず、1週間の休養であれば、
見た目の筋量、筋力ともにほとんど変化を感じません。

むしろ、疲労がしっかりと抜ける感覚があり
ディロード明けの筋トレがすごく楽しみになり、
モチベもあがりますし
補助筋もしっかり休まることで
コンパウンド種目の調子も上がったりします。

このように、休むこと自体は
リカバリーを進め、パフォーマンスの向上に
つながる大事な要素です。

ここでは、以下の休養期間ごとの影響と
おすすめの再開法
を紹介します。

  • 3日間
  • 5日間
  • 1週間
  • 2週間

【3日間の休養】

影響:

  • 回復がしっかり完了し、
    パフォーマンスが向上しやすい
  • 筋力・筋肉量への悪影響はゼロに近い

再開方法:

  • 通常どおりでOK
  • ただしフォームを丁寧に意識して
    再開することで、感覚のズレを防止

【5日間の休養】

影響:

  • 週5回ほどの筋トレをしている場合は、
    良い休養期間となり
    パフォーマンス向上のきっかけになる
  • 週2回ほどの筋トレの場合は、
    筋力・筋持久力にわずかな低下の兆候
  • 筋肉量の変化はほぼなし

再開方法:

  • 休養明けの各部位の初回は
    使用重量を10〜20%落とすか、
    ウォーミングアップをしっかりと行い
    フォーム重視で取り組む
  • 2回目から通常通りに戻すのが理想

【1週間の休養】

影響:

  • 週5回ほどの筋トレをしている場合は、
    良い休養期間となり
    パフォーマンス向上のきっかけになる
  • 週2回ほどの筋トレの場合は、
    特に神経系の感覚にやや鈍りが出る
    (いつもの重量が重く感じられる)
  • 筋力は若干だが低下する
  • 筋量はほぼ維持される

再開方法:

  • 各部位の初回は必ずウォーミングアップを挟み、
    重量の感覚を見る
  • いつもの重量が重く感じる場合は、
    フォーム重視で取り組む
  • 2~3回目で通常メニューに戻るのが理想

【2週間の休養】

影響:

  • 筋力低下:約5〜10%(個人差あり)
  • 筋タンパク合成量は、
    筋トレに取り組んでいるときの
    半分以下になるという報告もある
  • 見た目の筋量は維持されるが、
    体感として「しぼんだ感」が人によってはある

再開方法:

  • 再開1週目は「ウォームアップ週」として、
    60〜70%重量でフォーム重視
  • 各種目のセット数を通常の2/3程度で調整し、
    神経系を再起動

2週間以内の休養なら全く問題ない

それぞれの休養期間ごとの影響でもまとめていますが、
2週間以内の休養なら、全く問題ありません。

2週間近く筋トレを休むと、筋力は多少低下し、
トレーニングの重量は落ちることもありますが、
筋肉自体は「落ちる」のではなく、
「使われていない=省エネモード」に入っているだけです。

正しい再開方法を取れば、2〜3回のトレーニングで
元のパフォーマンスに戻る
ことが大半です。

大切なのは、もし意図しない筋トレの休みが続いてしまっても
焦らず・慌てず、丁寧に戻すことです。

それがケガ防止にもつながり、
結果的にもっと強くなるための土台になります。


おすすめの休息日の過ごし方

筋トレにおける、休息日は
ただ「何もしない日」でも効果はあります。

ただ、もっと効果的に筋肉のために
「休息」を取りたいという方には

  • アクティブレスト
  • ストレス管理の強化

これらを休息日に取り入れるのがおすすめです。

これらは正しく活用すれば、
筋肉の回復だけでなく、次回以降のパフォーマンス向上や
今後の全体の成長につなげるための環境の準備にもなります。

アクティブレストとCBDなどによるストレス管理の組み合わせは、
ただの休みを「戦略的休養」へと進化させてくれます。

休息日もトレーニングの一環と考えることで、
筋トレの成果はより加速し、継続の質も高まります。


アクティブレストとは

アクティブレストとは、「完全休養」ではなく、
軽い運動を通じて血流や代謝を促進する休養法です。

休息日であっても、血流がよくなりコンディションが整うことで
休息明けのトレーニングの再開で
通常通りのメニューで再開しやすくなります。

主な効果:

  • 筋肉内に溜まった老廃物(乳酸など)の除去
  • 血流促進による栄養・酸素供給アップ
  • 怪我予防&柔軟性維持
  • 気分転換やストレス解消効果

取り組み方:

  • 軽いウォーキング
    • 近所を30〜45分ほど散歩するでもOK
    • 朝・昼がおすすめ
  • ストレッチ
    • 股関節、肩甲骨、ハムストリングスなど
      を中心にほぐす
    • 就寝前がおすすめ
  • 簡単なヨガ
    • 呼吸を意識した動きでリラックス目的に最適
  • 水中ウォーキング
    • 負担が少なく関節に優しい
    • 近くに市営や区営のプールがあれば
      活用したい

ポイント:

  • 汗をかきすぎない程度
  • 心拍数を上げすぎない
  • 「運動不足解消」ではなく、
    「筋肉の手助け」として行う

ストレス管理の強化

筋トレをしていると、知らず知らずのうちに
精神的、肉体的ストレスをためていることも多くあります。

ストレスを感じた時に、産生されるホルモンである
コルチゾールは筋分解の作用もあり、
ストレスを低減できる環境を作ることは筋肉のためにもなります。

「体は休めているのに、気持ちが休まらない」
など、普段のストレスを見つめなおすきっかけに
休息日を利用するのもおすすめです。

とくに私がストレス管理を強化したい方におすすめしたいのが
筋トレと相性がよいCBD(カンナビジオール)の活用です。

CBDとは、

  • 大麻草由来の成分(THC非含有/合法)
  • 精神活性作用はなく、
    リラックスと回復をサポート
  • 筋トレ界でもプロ選手や
    アスリートに注目されている成分

筋トレとの相性が良い理由:

  • 自律神経の調整
    副交感神経が優位になりリラックスしやすい
    →回復が進みやすい
  • ストレス緩和
    「休むのが怖い」などの不安感の緩和
  • 睡眠の質向上
    成長ホルモンの分泌を促すことにつながる
  • 炎症抑制
    トレ後の筋肉痛や関節ケアに

CBDについての詳細や、ストレス管理の重要性については
こちらの記事でまとめていますので、ぜひチェックしてください。


まとめ

休むことも「筋トレの一部」。

筋トレ=筋肉を破壊する行為
休息=筋肉を成長させる行為

つまり、トレーニングと休息はセットで“ひとつです
どちらか一方だけでは、成果は最大化されません。

休むのが怖いときに試してほしい3つのアクション

  • トレーニング記録に「休息」も書き込む
    • 「休んだ日=回復した日」として
      記録をポジティブに見える化
    • 休息も“やったこと”に含めることで、
      罪悪感を払拭
  • 焦りや不安が出てきたら
    「3日・5日・1週間休んでも大丈夫理論」
    を思い出す
    • 科学的に“多少、休んでも筋肉は落ちない”
      という事実を定期的に見直す
  • ソワソワしたら、筋肉のためになる
    リラックス行動を選
    • アクティブレスト
    • リラックスできるストレス管理

休息は後退ではありません。
成長に向けた前進をするためにも大切な要素です。

筋肉が、今よりもまたひと回り強くなれるように
正しい休息を、胸を張って取り入れていきましょう!

-筋トレ