はじめに
「減量中の筋トレ、思ったよりキツい…」
「寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める」
「ジムでハードに追い込んだのに、翌日の集中力が続かない」
こうした悩み、筋トレに真剣に取り組んでいる中で
感じている方も多いのではないでしょうか。
特に減量期の筋トレでは、
カロリー制限や有酸素運動によって
身体だけでなくメンタルにも大きな負荷がかかります。
トレーニングの質を保ちたいのに、
疲労・ストレス・睡眠不足がそれを邪魔してくる。
そんな悪循環に陥る方も少なくありません。
そこで今回、筋トレユーザーの間で
じわじわ注目を集めているのが
「CBD(カンナビジオール)」という成分です。
CBDは、自然由来でありながら
ストレス対策・リラックス・睡眠の質向上をサポートする成分で、
アスリートやボディメイク系のインフルエンサーの間でも
取り入れる方が増えています。
「筋トレは頑張ってるのに、思うような変化が出ない」
「身体を仕上げたいのに、心が先にバテてしまう」
そんな方こそ、CBDの力を正しく知って、
活用していただきたいです。
本記事では、
- なぜ筋トレとCBDの相性が良いのか
- 減量・睡眠・ストレス管理へのCBDの役立て方
- NaturecanのCBD製品が
筋トレ民に選ばれている理由
を紹介していきます。
CBDを正しく理解し、賢く取り入れることで、
筋トレの「質」と「継続性」は確実に変わります。
この記事はこんな方におすすめです!
- 減量中、気分が落ち込んだり
イライラしやすくなっている - ハードに筋トレしても、
なぜか眠りが浅く回復が追いつかない - 翌日に疲れが残って集中力が落ちている
- 自律神経が乱れてる気がするが、
薬に頼りたくはない - CBDが気になっているけど、
効果や安全性に不安がある - 自然な形で“筋トレ効率”や“メンタル”を整えたい
筋トレとストレスは切っても切れない関係

「筋トレをするとメンタルが整う」と言われる一方で、
減量期や追い込み期に“逆に心が不安定になる”
という声も多いのが現実です。
特にこんな状態に思い当たるものがないでしょうか。
- 食事制限によってイライラが増す
- トレ後の疲労感で、
仕事や人付き合いに影響が出る - 頭が冴えすぎて夜なかなか眠れない
- 寝ても疲れが取れず、
翌日のトレーニングがだるい
これらはすべて、筋トレに取り組む方が
知らず知らずのうちに溜めている
「ストレス」が原因かもしれません。
コルチゾール=筋トレの敵?
トレーニングは確かに身体に良い習慣です。
しかし、強度が高いトレーニングや長期的なカロリー制限は、
体に「ストレス反応」を起こさせる要因にもなります。
このとき体内で分泌されるのが、
ストレスホルモン「コルチゾール」。
適量であれば必要なホルモンですが、
これが慢性的に増えすぎると
以下のような影響が起こりやすくなります。
- 筋肉の分解が進みやすくなる
(筋肉の回復が遅れる) - 睡眠の質が下がり、
成長ホルモンの分泌が阻害される - メンタルが不安定になりやすくなる
つまり、「追い込むほど結果が出にくい状態」に
自ら陥ってしまうのです。
筋トレはストレス管理も設計すべき
筋肉を育てるために必要なのは、
トレーニングだけではありません。
次の3つの柱が揃ってこそ、理想のボディメイクに近づきます。
- 筋トレ(刺激)
- 栄養(補給)
- 休養(回復)
この中でも「休養」=睡眠やストレス管理は、
多くのトレーニーが見落としがちです。
しかし、筋肉は「鍛えているとき」ではなく、
「休んでいるとき」に成長します。
だからこそ、ストレスや不眠を軽視することは、
ボディメイク効率を自ら下げることにも繋がるのです。
ストレス管理にCBDという選択肢
ここで登場するのが、自然由来のリラックスサポート成分
「CBD(カンナビジオール)」です。
トレーニングで高ぶった神経を整え、
心身をリカバリーへ導く役割として、
近年はアスリートやトレーニーの間でも
CBDを取り入れる方が増えています。
CBD=筋トレ民が注目したい“ストレス管理成分”

CBD(カンナビジオール)とは
CBD(カンナビジオール)は、
大麻草(カンナビス・サティバ)に含まれる天然の化合物で、
約140種類あるカンナビノイドの一つです。
大麻の成分と聞くと身構えてしまうかもしれません。
たしかに日本では、大麻取締法により
大麻草の使用が規制されています。
しかし、成熟した茎や種子から抽出されている
CBD自体は規制対象外であり、
合法的に販売、使用することができます。
CBDがなぜ日本で“合法”なのか
CBD(カンナビジオール)は、大麻草由来の化合物であるため、
「違法なのでは」と不安に感じる方も多いかもしれません。
しかし結論から言うと、
正しく製造・輸入されたCBDは、日本国内で合法です。
その理由は、日本の大麻取締法にあります。
日本の大麻取締法における規定(出典:厚生労働省)
日本の大麻取締法では、
「大麻」の定義として以下のように規定されています。「大麻草(Cannabis Sativa L.)及びその製品。
日本の大麻取締法における「大麻」の定義
ただし、大麻草の成熟した茎
およびその製品(樹脂を除く)、
並びに種子およびその製品を除く」
(大麻取締法 第1条)
つまり、成熟した茎や種子から抽出された成分
であれば「大麻」に該当せず、
違法ではないということです。
これらは、THC(テトラヒドロカンナビノール)
との違いがポイントです。
大麻草に含まれる成分の中には、
精神作用(いわゆる「ハイ」)を引き起こす
THC(テトラヒドロカンナビノール)
があり、こちらは日本では厳しく禁止されています。
合法的なCBD製品は、
原料にTHCを含まない「成熟茎・種子」由来であること
および最終製品にTHCが検出されないこと
を条件に販売されています。
- THC → 違法成分
(精神活性作用がある) - CBD → 非精神活性成分であり、合法
(リラックス作用が中心)
そのため、国内で流通する正規のCBD製品は、
以下のような輸入時・製造時の基準をクリアしています。
CBD製品が合法である条件(輸入・製造):
- 原料が成熟した茎または種子
から抽出されていること - THC(テトラヒドロカンナビノール)が
一切検出されないこと(ゼロ) - 成分分析証明書
CBDの期待される効果と研究状況
CBDは、体内のエンドカンナビノイドシステム(ECS)と
相互作用することで、以下のような生理機能を
調整するとされています。
- 睡眠
- 気分
- 食欲
- 免疫応答
- 痛みの感覚
ECSは、体内の恒常性(ホメオスタシス)を維持するために
重要な役割を果たしています。
CBDはこのシステムをサポートすることで、
心身のバランスを整える効果があります。
CBDに関する研究は進行中であり、
以下のような効果が期待されます。
- 不安の軽減
- CBDが不安症状の軽減に
寄与する可能性が示唆
- CBDが不安症状の軽減に
- 睡眠の質の向上
- CBDが睡眠障害の改善に役立つ可能性
- 痛みの緩和
- CBDが慢性的な痛みの緩和に
効果的である可能性
- CBDが慢性的な痛みの緩和に
ただし、これらの効果に関する科学的根拠はまだ限定的であり、
さらなる研究が必要とされているのも事実です。
CBDの安全性と副作用
CBDは一般的に安全です。
しかし、一部の方では以下のような副作用がある場合もあります。
- 口の渇き
- 低血圧
- 下痢
- 食欲減退
- 気分の変化
- 眠気
CBD×筋トレ、具体的な使い方と注意点

「CBDはリラックス効果がある」
ことについては紹介していきました。
ここでは実際に筋トレとどう結びつくのか、
筋トレに取り組む人がCBDを取り入れるべき理由と、
その具体的な使い方を目的別に紹介していきます。
①筋トレ後の「回復」と「睡眠」に
筋トレは筋肉を壊す行為です。
その後の回復が筋肥大・成長のカギになります。
その回復を阻害する代表的な要因として、
- 過度の交感神経優位(リラックスできない)
- 睡眠の質の低下(寝つきが悪い・浅い)
- 慢性的な疲労や炎症
CBDは、これらの回復を阻害する要因に対し、
穏やかに働きかけ、トレ後のケアに非常に適しています。
効果的な取り入れ方:
- トレーニング後のリラックスタイムに
CBDオイルを摂取(就寝1時間前が理想) - 寝る前の習慣としてCBDグミやカプセルを
取り入れることで“寝付きサポート” - 筋肉の張りや疲れが気になる部位には
CBD配合のバームやクリームを直接塗布
②減量期の「ストレス・イライラ対策」に
カロリー制限や糖質カット中は、
どうしても気分が落ち込みやすくなります。
加えて、エネルギー不足によって自律神経が乱れ、
日常生活に支障をきたすレベルである方もいますよね。
CBDは、体内のECS(エンドカンナビノイド・システム)
を介して、
メンタルバランスを整えるサポート
をする効果も期待されます。
その結果、減量期の筋分解の要因である
ストレスホルモンの過剰分泌(コルチゾール)を抑える
ことが期待できます。
効果的な取り入れ方:
- 朝や昼の「気持ちが落ち着かないタイミング」で
CBDカプセルや微量のオイルを摂取 - 仕事の合間のリセットタイムに
CBDグミを1粒など、
“気分のコントロール”に活用
※眠気が出る場合があるため、
日中は低濃度からスタートするのがおすすめ
③トレ中の「集中力維持・ゾーン入り」
CBDは「落ち着き」にフォーカスされがちですが、
実際には心のノイズを抑える作用もあり、
ウォームアップ前の軽い摂取で集中力を高める
という活用法もあります。
効果的な取り入れ方:
- トレ前30〜60分に少量のCBDオイルを摂取
(3〜5mg程度) - ヨガや有酸素系トレ、
コンディショニング系の日に、
CBDで“心を整えてから”スタート
※ハードな筋トレの日は、
パフォーマンスへの影響を見ながら調整が必要です
CBD活用時の注意点
摂取量は「少量からスタート」が原則
CBDは個人差のある成分です。
体重・代謝・体質によって必要量が変わるため、
まずは少量(5〜10mg程度)から始めてください。
活用していく中で、徐々に自分に合った量を
見つけていくことが大切です。
日中に使う場合は「眠気」に注意
CBDは高用量で眠気を誘う可能性があります。
特に初めて使う場合は、
運転や会議前の使用は避け、
落ち着ける環境で試すことを推奨します。
医薬品との併用には注意
CBDは一部の薬剤(特に肝臓で代謝される薬)と
相互作用の可能性があります。
持病がある方、薬を常用している方は、
必ず医師に相談のうえ使用してください。
「THCフリー」であることを必ず確認
日本で合法なCBD製品は、
THCが検出されないこと(=0.00%)が必須条件です。
購入時は必ず、
第三者機関による成分分析証明書(COA)のある製品
を選びましょう。
CBD製品を利用するならNaturecanがおすすめ
CBDを筋トレや減量サポートに取り入れるにあたって、
「どのブランドを選べば安心か」
は非常に重要なポイントです。
CBD市場は拡大している一方で、
品質のばらつきや情報の不透明さが問題視されることもあります。
その中で、
信頼性・品質・安全性・配送の早さ
すべてにおいて高い評価を受けているのが、
イギリス発のCBDブランド『Naturecan(ネイチャーカン)』です。
Naturecanとは
世界40カ国以上で展開されるグローバルCBDブランド
Naturecanは、プロテインブランドとして有名な
「Myprotein」の元共同創業者である
Andy Duckworth氏が設立した
英国発のCBDおよびウェルネスブランドです。
2020年以降、急速にグローバル展開を進めており、
現在では世界40カ国以上で公式展開されています。
NaturecanはCBDの可能性を最大限に活かし、
“穏やかな毎日”と“より健やかなライフスタイル”の
サポートを目指しています。
Naturecanが選ばれる理由
① 第三者機関による徹底的な品質テスト(最大7段階)
Naturecanではすべての製品に対して、
- 原料の段階
- 抽出後の精製CBDオイル
- 製品完成後
の各ステップで最大7段階の品質テストを実施しています。
さらに、すべての製品に対して
第三者機関による成分検査(COA)を公開しており、
THC(テトラヒドロカンナビノール)不検出を含む完全な透明性
を保っています。
② THCフリーで日本でも合法・安心
日本国内では、CBD製品は
THC(精神作用成分)が含まれていないことが必須条件です。
NaturecanのCBDは米国オレゴン州産の
オーガニック麻の茎から抽出され、
THC 0.00%(不検出)の製品のみを提供しています。
これにより、日本国内でも法的に安心して使用可能であり、
アスリートやトレーニーでも日常的に
使用しやすい環境が整っています。
③ 日本国内倉庫から1〜3営業日でスピード配送
「海外CBDブランド=届くまで時間がかかる」
そんなイメージを覆すのが、Naturecanの国内配送体制です。
- 日本国内倉庫を完備
- 注文から1〜3営業日で到着(※一部地域を除く)
CBDは日常的に使うものだからこそ、
すぐ届く&継続しやすいのは大きなメリットです。
④ 用途・濃度・形状が豊富で、筋トレとの相性も抜群
Naturecanでは、
以下のような多様なCBD製品ラインナップが揃っています:
製品タイプ | 特徴と用途 |
---|---|
CBDオイル | 就寝前に最適/濃度も5〜40%まで選べる |
CBDグミ | 外出先や仕事中でも摂取しやすい/甘さ控えめ |
CBDカプセル | 成分のバラツキがない/旅行中や携帯に便利 |
CBDバーム・ローション | トレ後の筋肉ケアに/リカバリー用途に人気 |
このように、「ライフスタイル」や
「筋トレ習慣」に応じて使い分けできる製品設計も、
高い支持を得ている理由です。
CBDは正しく選び、継続して使うことで本来の力を発揮します。
そのためには、信頼できるブランド選びが何よりも重要です。
Naturecanは、
- 科学的根拠と品質保証
- 法的安全性と配送スピード
- 製品のバリエーションと実用性
このすべてを高水準で提供している、
数少ないCBDブランドのひとつです。

NaturecanのおすすめCBD製品3選
① 10% CBDオイル
就寝前の“深いリセット”に
NaturecanのCBDオイルでは、
10%濃度以外にも、20%・30%・40%の商品もありますが
初めての方はまずは「10% CBDオイル」がおすすめです。
こんな人に:
- 寝つきが悪い・夜中に目が覚める
- 減量中で神経が高ぶりやすい
- トレ後も交感神経が優位になりやすい人に
Naturecanの「10% CBDオイル」は、
1滴で約4mgのCBDが摂取でき、
睡眠の質や自律神経のケアに定評があります。
スポイト式なので、自分に合った量を微調整できるのも
初めて使う人にも嬉しいポイントです。
夜寝る1時間前、舌下に2〜4滴垂らすだけで、
穏やかなリラックス感が広がりやすく、
減量中でも睡眠時間をしっかり“回復タイム”に変えてくれます。
② CBDグミ(10mg/1粒)
ストレスケア&“ちょっと落ち着きたい”時に
手軽にCBDを摂取できるグミタイプは、
オイルの持つ独特の風味が合わない方にぴったりです。
それぞれひと粒のCBDグミに10mgのCBDが含まれており、
粒数を調整することで、オイルと同じように
その都度摂取量を調整可能です。
こんな人に:
- 減量中のイライラがコントロールしづらい
- 日中もストレスやプレッシャーを感じやすい
- 味付きで手軽にCBDを摂りたい人に
NaturecanのCBDグミは、
1粒に10mgのCBDを配合した“噛んでおいしいリカバリー”。
ベリー風味で甘すぎず、減量中でも罪悪感なく使えます。
仕事終わりや、イライラがたまったトレ前など、
“気分のリセット”が必要なタイミングに最適です。
ポーチに入れておけば、外出先でもサッと使えるのが便利です。
③ CBDエネルギーバーム(マッスル&ジョイント用)
筋トレ後の「張り」や「違和感」に直接アプローチ
筋肉とジョイントをケアして、
アクティブな生活をサポートしてくれるバーム。
冷却性のあるメンソールで、
ひんやりと爽快感抜群で体と心をリフレッシュし、
コンディションを整え、より良いパフォーマンスへ
つなげてくれます。
こんな人に:
- トレ後の筋肉が張りやすい、違和感がある
- 肩・腰・脚など特定の部位のケアをしたい
- 塗るタイプでピンポイントに使いたい人
CBDバームは、Naturecanの中でも
「筋トレユーザーに支持されている」アイテムです。
筋肉や関節の気になる箇所に塗ることで、
CBDの“抗炎症・リラックス作用”を局所的に届けられます。
バームタイプなのでべたつきにくく、
就寝前のケアにも利用可能です。
選び方のポイントまとめ
製品タイプ | 主な目的 | おすすめタイミング |
---|---|---|
CBDオイル | 睡眠の質・神経のケア | 就寝1時間前 |
CBDグミ | 気分の安定・日中ケア | 日中のストレス時/昼~夕方 |
CBDバーム | トレ部位の疲労ケア | トレ後/寝る前に気になる箇所に塗布 |
「飲む・食べる・塗る」の3タイプから、
あなたのライフスタイルに合うCBDを選ぶことで、
筋トレの効果とリカバリーの質は、確実に変わっていきます。

まとめ
筋トレ男子こそ、CBDで“休養力”を底上げしよう
筋トレは、ただ鍛えるだけでは成果が出ません。
その“成果”を決めるのは、
トレーニング後の回復・休養・ストレス管理です。
- 寝つきが悪い
- 疲れが取れない
- 減量中にイライラしてしまう
そんな悩みは、トレーニングの質を落とすだけでなく、
続けるモチベーションすら奪いかねません。
CBDは「自然に整える」新しい選択肢
CBDは医薬品のような即効性や強い作用はありません。
しかし、だからこそ副作用の心配が少なく、
習慣に取り入れやすい。
- 就寝前のCBDオイルで、深く眠れる体に
- イライラした時のCBDグミで、気持ちをリセット
- 筋肉の張りにCBDバームで、ピンポイントケア
このように、筋トレのパフォーマンスを支える“土台”に
アプローチできるのが、CBDの大きな魅力です。
「鍛える」だけでなく「整える」ことができる男は、
結果も、見た目も、そして心の余裕も変わります。
筋トレ × CBDで、“休養力”を武器に変えましょう。