はじめに
「IT業界に転職したい」と考えてネットで調べていると、
「SES(エス・イー・エス)」という言葉が
やたらと目につくようになっていませんか。
IT未経験者歓迎の求人を見ていると、
8割〜9割はSES企業
という印象を受けることもあるかもしれません。
ですが、その一方でこんな声も多く聞こえてきます。
「SESはブラックって聞いた…」
「未経験だと結局SESしか選べないの?」
「客先常駐って、どういう働き方なのか想像がつかない」
こうした疑問や不安を持つのは、当然のことです。
実際、私自身も未経験からIT業界に飛び込んだとき、
最初に入ったのはインフラ系のSES企業でした。
当時は右も左もわからず、
「このままでいいのか?」と不安でいっぱいでした。
でも、結果的にはSESをきっかけにIT業界での経歴がつき、
自社開発の企業に転職できたという経験があります。
この記事では、SESの仕組みやリアルな実情、
未経験者が知っておくべきポイント、
そしてどうキャリアアップにつなげるかまで、
私自身の体験も交えながら、わかりやすく紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめです!
- IT未経験で転職を考えているが、
SESと聞くと不安になる方 - 「SESしかないの?」
「ブラックって本当?」
と感じている方 - 安定して働きながら、
キャリアアップを目指したい方
そもそも「SES」とは
「SESって、実際どういう働き方なの?」
そう思っている方に向けて、
まずはSESの基本的な仕組みから説明していきます。
◆SES=システムエンジニアリングサービス
SESは
「システムエンジニアリングサービス
(System Engineering Service)」
の略称で、簡単に言うと
「エンジニアを他社に常駐させるサービス」です。
SES企業は、エンジニアを正社員として雇用した上で、
クライアント企業に技術者を派遣します。
エンジニアは契約期間中、
クライアント先のオフィスで仕事をしますが、
給与の支払いは所属しているSES企業から行われます。
つまり、形としては「出向型の働き方」になります。
◆派遣とSESの違い
ここでよくある誤解が、
「SESって派遣と同じじゃないの?」というもの。
実際には法律上、以下のような違いがあります:
項目 | SES | 派遣 |
---|---|---|
契約形態 | 準委任契約 | 労働者派遣契約 |
指揮命令者 | 所属企業 | 派遣先企業 |
評価対象 | 成果物 (作業の完了) | 労働時間や勤務態度 |
SESの場合、あくまで
「業務を受けて作業を遂行する」という建て付けなので、
クライアントからの直接指示は建前上できません。
とはいえ、現場ではあいまいになっていることも多いです。
私自身もはじめてIT業界に転職した時のインフラ系のSESでは
現場にいる派遣先企業の方が
私のチームの指揮命令をしていました。
◆SESのメリットとデメリット
■ メリット
- 案件が豊富
→多種多様なプロジェクトに関われる - 未経験者にも門戸が広い
→研修付きの企業もあり、IT業界への足がかりに最適 - 経験を積みやすい
→現場で実務を通して学べる - 職場環境が多様
→さまざまな現場を経験できることで視野が広がる - 常駐先の顧客がリモートワークなら
作業がリモートワークになることが多い
→未経験からいずれフリーランスや
在宅ワークを目指す方にとって
働き方を知ったり、経歴を積むチャンスになる
■ デメリット
- 配属先が運任せ(“現場ガチャ”)
→スキルアップしにくい現場に当たることも - 所属意識が薄くなりがち
→自社に戻ることが少なく、疎外感を感じやすい - キャリア支援が弱い企業もある
→放置されるリスクや研修がない企業もある
◆SESは「働き方のひとつ」でしかない
「SES=悪」
と考えてしまう人もいますが、それは極端です。
大切なのは、
「自分が何を得たいか」
「どんな会社を選ぶか」
という視点を持つことです。
未経験者にとって、SESは
経験を積むための現場という意味
で非常に重要な入り口となります。
そして次章では、なぜ未経験向けの求人に
SESが多いのかを詳しく掘り下げていきます。
なぜ未経験向け求人にSESが多いのか
IT業界未経験者が転職サイトを見ると、
真っ先に目につくのが「SES企業」の求人です。
「未経験OK」と書かれてはいるけれど
業務の実態がよくわからず、
疑心暗鬼になってしまう方も多いのではないでしょうか。
なぜこれほどまでに、
未経験者向け求人=SESとなる傾向が強くなるのかは
SESというビジネスモデルの仕組みと、
IT業界全体の人手不足という背景があります。
◆理由1:企業側にとってSESは“人材確保の柔軟な方法”
企業がシステム開発や運用を行う際、
正社員を採用しても、プロジェクトの終了とともに
仕事がなくなる場合があります。
そのため、一定期間だけ必要なスキルを持つ人材を
確保できるSESは企業にとって都合のいい仕組みでもあります。
プロジェクトごとに人材を調整できるので、
「開発のピーク時だけエンジニアを増やす」
といった対応が可能になるのです。
こうしたニーズに応じるために、
SES企業は常に多くの案件を抱えており、
現場に人材を供給できる体制が求められています。
◆理由2:「未経験者を受け入れやすい仕組み」になっている
SES企業の中には、
「未経験者を採用 → 自社研修 → 案件へ配属」
という育成型のビジネスモデルを
とっているところも多くあります。
SES企業としては、
初級エンジニアとして現場に送り出すことで収益が発生するため、
完全な初心者でもポテンシャル採用が可能になるわけです。
もちろん、すべてのSES企業が
育成に力を入れているわけではありません。
現場に投げっぱなしで放置されるようなケースもあるため、
「企業選びが超重要」になる理由はここにあります。
◆理由3:SES=キャリア形成の“第一ステップ”と考える企業もある
良質なSES企業の中には、
「まずはSESで経験を積んでもらい、
ゆくゆくは受託開発や自社開発にステップアップしてもらう」
という明確なキャリアパスを提示している会社もあります。
このような会社は、
未経験者に対して社内での教育制度やフォロー体制を整えており、
「ただの現場要員」としてではなく、
「将来の戦力」として見てくれます。
◆「SESしかない」のではなく「SESから始められる」が正解
未経験者の多くは、
「自社開発に行きたい」
「Webエンジニアになりたい」
と思っているかもしれません。
でも、IT業界の現実として、
経験ゼロからいきなり理想的な職場に入れるのは非常にまれです。
大事なのは、
「今の自分に合ったステージを踏んで、
確実にキャリアを積んでいく」
ことです。
SESはその第一ステップとして
未経験の方には、非常に理にかなった選択肢なのです。
私がSESからキャリアをスタートした話
ここでは、私が実際に未経験からIT業界に飛び込み、
SES企業に入社したリアルな体験をお伝えします。
IT業界に入ったときは美容師から転職した状態のため
「文系・非IT出身・IT未経験」という状態からのスタートでした。
今では一括請負で自社内開発を行う企業に
転職できた経験をもとに、
SESで得たことや感じたことを具体的に紹介していきます!
◆未経験で選んだのは「インフラ系のSES企業」
私が最初に就職したのは、インフラ系のSES企業でした。
正直に言えば、
「IT業界に入りたいけど、何から始めればいいのかわからない」
という状態で、採用されたのがこの会社でした。
研修は1ヶ月ほどあり、
基本的なIT用語やネットワークの仕組み、OSの基礎など
インフラ分野にかかわることを学びました。
ちなみに、私はこの研修の時点では
自分がインフラ分野を学んでいることを理解していませんでした。
ですが、この研修のおかげで、
ITの世界の「とっつきにくさ」が少しやわらぎ、
「わからないけど、頑張ってみよう」
という気持ちになれたのは覚えています。
◆いきなり現場に配属
研修後は、都内の大手企業への常駐で
サーバー設計&構築業務に配属されました。
業務内容は、システムの非機能要件に関わるもので
サーバーのログを退避したり、
開発アプリのためのパッチ資材を配布するための
コマンドやシェルスクリプトを設計~テストするものでした。
正直、最初は「なんにもわからん!!」
という感じで、緊張と不安しかありませんでした。
でも、ありがたいことに派遣先の現場の方はやさしく、
基本的な業務内容や、やるべきことは私が聞くたびに
丁寧に教えてくれました。
「このコマンドだと権限が足りていない」
「このログはここを見ればいい」
など、少しずつ実務を通じてIT業界で働くことへ
慣れていくことができました。
◆働きながら、資格と知識を積み上げる
現場で業務経験を積んでいくうちに、
業務内での会議や打ち合わせに出席することも出てきて
そこで、IT業界には開発系やインフラ系、Web系など
様々なものがあることを知りました。
この時まで、私は自分のしている業務の
サーバー設計や構築がインフラ分野に属することを
恥ずかしながら、把握していませんでした。
業務をしていく中で、私は開発系の仕事に興味がわき
それらの仕事に関われるように、以下の取り組みをしていました。
- 基本情報技術者試験の勉強
- シェルスクリプトで簡単なプログラムもどきの
作成練習 - IT業界の各分野の職種についての勉強
業務時間外の学習は大変でしたが、
「現場での経験」がIT用語や技術の勉強をするときの
理解をスムーズにするのに役立ったと思っています。
◆そして転職
自分がやってみたいのがインフラ分野ではなく
開発系の分野だと気づいてからは、とにかく勉強をしました。
転職活動では、自社内開発や一括請負開発をしている企業を
中心に探して面接を受けていました。
美容師から転職して、インフラ分野の企業に入ったころは
IT完全未経験で面接までいくのも大変でした。
しかし、この時の転職活動では
SES企業でインフラ分野といえどIT業界での経験があることで
自社内開発や一括請負開発をしている企業の面接まで
たどり着けるようになっていました。
転職活動時は以下のポイントが評価されたと感じています。
- 実務経験を伴うインフラ知識が
少しだけあったこと - 現場では報連相・業務理解力が大切だと感じ、
コミュニケーション能力をアピールしたこと - 基本情報技術者試験の資格を取得したことで
学ぶ姿勢を提示できたこと
転職活動を経て、
現在は一括請負開発をしている企業で働いています。
社内チームでの開発やコミュニケーションも活発で、
より一層やりがいを感じています。
◆SESを“踏み台”とするのは悪いことじゃない
正直に言えば、
SESは一人現場だったり、
教育が行き届かないケースもあります。
しかし、未経験者にとって
「実務経験」というのはIT業界において
何よりも強力な武器です。
未経験からIT業界に入るには、
経験を得る場所が必要であり、
SESはそのチャンスを提供してくれる場だと思います。
「SESはあくまで通過点。ここで得たものは、必ず次に活きる。」
私はそう信じて、転職後も学びを続けています。
SES企業の「見極め方」と選び方
SESは
「未経験でもIT業界に入れるチャンスがある働き方」
ではありますが、
すべてのSES企業が同じように優良とは限りません。
残念ながら、教育体制やサポートがほぼ無い
“ブラックSES”企業も存在します。
未経験から安心してスタートするためには、
「どのSES企業を選ぶか」が非常に重要です。
ここでは、私の経験をもとに、
SES企業を見極めるポイントと選び方のコツを詳しく解説します。
◆こんなSES企業には注意!
まずは、
「できれば避けたいSES企業」
にありがちな特徴を見ていきましょう。
以下に当てはまる企業は注意が必要です。
■ 1. 研修や教育制度が存在しない
未経験で入社したのに、
「とりあえず現場に行ってきて」
とだけ言われ、丸投げされるケースです。
実際に、1週間の座学だけで現場投入され、
仕事についていけずに早期退職してしまう人もいます。
見極めポイント:
面接で「入社後の研修内容と期間」を確認しましょう。
研修期間は最低1か月を基準に、3か月ほどあれば比較的
手厚い研修を受けられることが多いです。
■ 2. 案件ガチャで希望が通らない
スキルも何も無い状態で、
「この現場しか空いてないから」と言われ、
いきなり深夜の監視業務などに配属されるケースです。
見極めポイント:
「どんな案件に配属されるのか」「選べるかどうか」
を確認しましょう。
配属後に稼働時間が高すぎる場合など、
現場の変更も対応してくれるかも確認しておきましょう。
■ 3. 契約内容や給与体系が不明瞭
「給与20万円以上」と書いてあっても、
みなし残業代込み・昇給なし・交通費自己負担など、
実際は好待遇ではないこともあります。
見極めポイント:
「契約形態」「評価制度」「昇給の仕組み」
を細かく質問しましょう。
◆こんなSES企業はおすすめ
ブラック企業の対極にある、
優良SES企業には以下のような特徴があります。
■ 1. 研修が充実している
- 入社前後で1〜2ヶ月の研修あり
- ビジネスマナー+IT基礎+実技(Linux、Javaなど)
- 終了後に資格取得を促進する制度あり(受験料補助など)
■ 2. キャリア支援に力を入れている
- 自分の希望や強みをヒアリングし、
配属案件を調整してくれる - スキルシートの添削や模擬面接など、
成長を支援する環境がある - 「3年以内に受託開発へ」
「マネジメントポジションを目指す」など
中長期の目標設計も可能
■ 3. 案件選定に関与できる
- 「本人の希望なしに案件を決めない」
と明言している企業もある - 希望のスキル(例:Pythonを学びたい)に
沿った現場を提案してくれる
■ 4. 福利厚生や評価制度が整っている
- 有給取得率が高く、残業時間が少ない
- 半期ごとの評価面談、昇給・賞与の実績あり
- 勉強会・資格補助・社内SNSなど、社員交流の場がある
◆面接で必ず聞いておきたい質問リスト
以下の質問を企業面接でしてみると、その企業の本気度や透明性が見えてきます。
質問項目 | なぜ聞く? |
---|---|
「未経験入社の社員は何人いて、定着率はどれくらいですか?」 | 育成環境や離職率がわかる |
「案件はどのように決まりますか?」 | 案件ガチャかどうかを確認 |
「技術的に相談できる上司やメンターはいますか?」 | 現場で孤立しないかを確認 |
「帰社日や勉強会はありますか?」 | 帰属意識や学習環境の有無を確認 |
「直近で転職された方のキャリアパスは?」 | キャリア支援の実績を確認 |
◆最終的には「あなた自身の目的」に合っているか
SES企業はピンからキリまであります。
だからこそ、
「どんな経験を積みたいのか」
「何を身につけてどこに行きたいのか」
「理想の働き方を目指せるか」
あなた自身の目的を明確にしておくことが、
後悔しない選択につながります。
SESだけじゃない!他の働き方や転職先の選択肢
SESは未経験者がIT業界に入るための
有力な選択肢ではありますが、
「SES=唯一のルート」
というわけではありません。
ここでは、SES以外にもどんな働き方や転職先があるのか、
そしてそれらに挑戦するために
必要なことを整理してお伝えします。
◆未経験でも目指せる、他のIT職種
以下は、未経験者でもチャンスがある、
あるいは将来的に目指せる職種の一例です。
■ IT事務・ヘルプデスク
- Excel、Word、ITツールの管理、
システムの利用サポートなど - プログラミングは不要。ビジネス系スキルが活かせる
- 正社員登用も多く、残業も少なめなことが多い
■ テスター・QA(品質保証)
- 開発されたアプリやシステムが正しく動くかをチェック
- コミュニケーション力・観察力が重要
- 将来的にテスト設計、QAリーダーへキャリアアップ可能
■ Web制作・コーダー
- HTML/CSSのコーディングが主な仕事
- 小規模な制作会社やフリーランス的働き方も視野に入る
- デザイン系のスキル(Photoshop、Figma)も強みになる
■ 自社開発・受託開発エンジニア(難易度高)
- 開発チームに所属し、システムやアプリをチームで作る
- 未経験での採用は少ないが、
ポートフォリオや実務経験があれば可能性あり
◆いきなり目指すのは難しい?
SES以外を転職先として考えている場合
上記のうち特に「Web制作」「自社開発」「受託開発」は、
いきなり未経験で入るのは難しいことが多いです。
理由はシンプルで、即戦力が求められていることが多く
未経験では自分の能力で提示できるものが少ないためです。
とはいえ、SESで1〜2年の実務経験を積めば、
選択肢は一気に広がります。
実際に私も、インフラ系のSESを経験した後、
今の一括請負開発を行っている企業へ転職することができました。
未経験からいきなりは無理でも、
「今どこに立っているか」
「これからどう進むか」を意識していけば、
着実に前に進めます。
それでもどうしてもSES以外の企業に
未経験で入社したいと考えている方は
自分が携わりたい分野の資格を取得しておくと
面接までの応募への入り口は広がります。
◆キャリアの“ステージ”を意識して進もう
IT業界はキャリアのステージが明確に分かれています。
たとえば、
ステージ | 目的・成果 | 向いている仕事 |
---|---|---|
ステージ1 (導入) | 基本スキルの習得 | SES、ヘルプデスク、テスター |
ステージ2 (実務) | プロジェクト経験 | 自社開発・受託開発エンジニア |
ステージ3 (専門化) | 高度スキルと設計 | 上流SE、PM、ITコンサル など |
未経験の方は、まず「ステージ1」で現場に慣れ、
スキルと実績を作ることが大切です。
その上で、自分の進みたい方向に合わせて
ステージアップしていくことが市場価値を高めやすいです。
◆キャリアの幅を広げるには「自走力」と「発信力」がカギ
SESでもIT事務でも、
自分から積極的に学び、業務を改善したり、
学習の記録を発信したりする姿勢は、
どの職種でも評価されます。
特に、IT業界においては
以下のような取り組みが将来の選択肢を広げる鍵になります!
- Qiitaやブログで学びのアウトプット
- GitHubでコード管理(小さなアプリでもOK)
- 資格取得(基本情報、応用情報、AWS認定など)
- オンライン勉強会やコミュニティ参加
SESはあくまで未経験から始めやすい
“入口の一つ”であり、
そこからのキャリアは無限に広がっています。
まとめ
「IT未経験でもSESなら入れる」
と聞いて、不安に思うのは当然です。
私自身もそうでしたし、
「このままずっと現場を渡り歩くだけかも」
と将来が見えない不安を感じるのも当然です。
しかし実際には、
SESは未経験者にとって、
経験を積むための“第一歩”として有効な手段です。
注意すべき点や選び方のコツさえ知っていれば、
あなた自身のキャリアにとって価値のある経験になります。
ここまでの要点まとめ
- SESとは
→クライアント先で作業を行う働き方(準委任契約) - なぜ未経験求人に多いのか
→人材不足と育成型ビジネスモデルのため - SESの良し悪しは企業次第
→教育・案件選定・キャリア支援で見極める - SESからステップアップ可能
→実務経験を足がかりに転職・成長できる - SES以外にも道はある
→IT事務、Web制作、自社開発など様々な選択肢
今日からできる「小さな一歩」として
- IT転職エージェントに相談して、
SES以外の選択肢も含めて話を聞いてみる - Progateやpaizaで、プログラミングに触れてみる
- QiitaやYouTubeで
「SES エンジニア 体験談」を調べてみる - 自分の「なりたい未来」と
「現状のギャップ」を書き出してみる
大切なのは、
「今の自分にできることを、確実にやっていく」
ことです。
SESに限らず、IT業界は
積み上げる人が強くなる世界だと感じています。
あなたは、SESについてどんなイメージを持っていましたか?
この記事を読んで、
「意外と悪くないかも」
「ちょっと現実的に考えられるようになった」
と感じたら、それは大きな前進です。
ぜひ、その気持ちを大切に、
最初の一歩を踏み出してみてください。
IT業界には、あなたが輝ける場所がきっとあります。