Uncategorized

IT未経験=難しいは本当?私の転職経験から伝えられること

はじめに

「ITって難しそう」
「文系の自分には無理」
「リモートワークが羨ましい」

そんな風に感じたことはありませんか。

私自身、IT業界に入る前は美容師として働いていて
そのようなイメージを持っていました。

コードやプログラミング、聞き慣れない用語ばかりで
IT業界に一歩足を踏み入れるのが怖くなりますよね。

ですが、私自身は今こうして
SE(システムエンジニア)として
働けているのは、「IT=難しい」という先入観が
必ずしも真実ではなかったからです。

もちろん、努力や学習は必要になります。
しかし、それはどんな職業でも同じことですよね。

正しいステップを踏めば、異業種出身の未経験者でも、
IT業界で活躍する道は十分にあります。

今回は、IT業界がなぜ難しく見えるのか、
その不安の正体と乗り越え方、
そして私自身の体験談をもとに、
みなさんが一歩踏み出すためのヒントを紹介していきます!

この記事はこんな方におすすめです!

  • IT業界に興味はあるけど、
    不安で踏み出せない方
  • 異業種からのキャリアチェンジ
    を考えている方
  • 文系でプログラミング未経験の方
  • IT業界=理系という先入観に
    とらわれている方


なぜ「IT未経験は難しい」と思われているのか

IT業界と聞くと多くの人が思い浮かべるのは、

「理系出身」
「プログラミング」
「英語の羅列」
「暗い部屋でパソコンに向かう人」

など、IT業界に対して難しそうというイメージ
を持つ方はとても多いです。

特に未経験者や文系出身の方にとっては、
未知の分野ということもあり、
その印象はなおさら強く感じられるでしょう。

この“難しそう”という印象の原因には、
いくつかの背景があります。

◆ 理由1:専門用語が多く、意味が分からない

たとえば、

「API」
「クラウド」
「アルゴリズム」
「データベース」

など、日常では聞かない言葉が
次々に登場します。

何のことか分からない単語が並ぶだけで、
「もう自分には無理かも」
と感じてしまうのも無理はありません。

しかし、これはあくまで最初のハードルです。

実際に私自身も、最初は
「フレームワークって何?」
「データベース??SQL?」
というレベルで、
なんならPC操作のタイピングもままならない状態でした。

これについては、学習や業務を進めるうちに、
だんだんと意味が繋がってきたり
できるようになっていきます。

◆ 理由2:「理系の頭」が必要だと思われている

「論理的思考ができないと無理」
と思っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、ITの世界では「論理的な考え方」が
求められる場面はあります。
でもそれは、理系出身でなければできない、
という意味ではありません。

むしろ、文系的な能力(ユーザー目線や説明力)が
求められる場面も多く、
実際に文系出身で活躍している人もたくさんいます。

なんなら、私自身も超文系です。
学生時代は全く理系の勉強はしていませんが
現在はIT企業で働けています。

必要なのは“理系の知識”ではなく、
“コツコツ学ぶ姿勢”と“問題を解決する柔軟性”です。

◆ 理由3:実態が見えにくい

「IT業界=プログラマーだけ」
というイメージも誤解の一つです。

実際には、簡単にまとめただけでも
以下のように様々な職種があります。

  • IT事務、ヘルプデスク
  • テスター
    (ソフトウェアの不具合チェック)
  • インフラエンジニア
    (ネットワークやサーバーの整備)
  • Webディレクター、デザイナー
  • データアナリスト、IT営業 など

つまり、プログラミングだけがITの仕事ではない
ということです。

最近では「IT未経験歓迎」と明記された求人も多く、
学習環境も以前に比べて格段に整ってきています。

未経験者を前提とした育成プログラムを
用意している企業も増えており、
スタートラインが広がっているのが現状です。


未経験者がよく抱く不安とよくある誤解

IT業界に興味はあっても、
「自分にできるのかな?」
と不安に思う方は少なくありません。

実際、私自身も転職を考え始めたとき、
周囲にIT業界に就職した友達や
エンジニアの知り合いがいなかったこともあり、
不安ばかりが先行していました。

ここでは、未経験者が抱きがちな不安や、
よくある誤解について、実体験を交えて解説していきます。


◆不安1:「プログラミングができないと無理?」

多くの人が最初にぶつかる壁がこれです。

「HTMLって何?」
「JavaとJavaScriptって違うの?」
といったレベルの方も多くいると思います。
正直、私も最初はまったく分かりませんでした。

ですが、IT業界には
プログラミング以外の職種も数多くあります。

仮にプログラミングを学ぶとしても、
初心者向けのツールが豊富にあります。

たとえば、Progateやドットインストールといった
オンライン学習サイトでは、実際にコードを書きながら、
ゲーム感覚で楽しく学べるので、最初の一歩には最適です。

「プログラミングができないと無理」
というのは、大きな誤解です。

今できないのは当たり前で、
「やってみよう!」
という気持ちのほうが大切です。


◆不安2:「文系だから向いてない?」

「理系じゃないと無理」
という声もよく聞きますが、これも完全な思い込みです。

実際にIT業界では、文系出身のエンジニアや
PM(プロジェクトマネージャー)が多く活躍しています。

文系の強みは、たとえば以下のような点に現れます。

  • 論理的に物事を説明する力(文章力)
  • ユーザー目線で物事を見る視点
  • 対人コミュニケーション能力
    (要件のヒアリングなど)

IT業界は「モノづくり」の世界でもありますが、
同時に「人と人が情報をやり取りする」ことが多い業界です。

だからこそ、コミュニケーション能力や
気配りのある人が重宝されるのです。


◆不安3:「年齢的にもう遅い?」

特に20代後半や30代に差し掛かっている方が
気になるのが、この年齢問題ですよね。

確かに、年齢が上がると
未経験転職のハードルは少しずつ上がります。

ですが、20〜30代前半であれば、まったく問題ありません。

IT技術が社会に浸透していく中で、
IT企業側も人材を確保するために
「この人は今後成長してくれそうか?」
という点を重視しており、
年齢よりも学習意欲や姿勢が見られます。

私が今の会社に転職したときは22歳でしたが、
年齢よりも
「成長意欲があるか」
「どんな学習をしているか」
「コミュニケーション能力に問題ないか」
が重視されていました。


◆不安4:「自分に向いてるのか分からない」

これも多くの方が感じることです。
ですが、「向いてるかどうか」は、
やってみないと分かりません。

私自身も、最初は今までPCに触れたことさえ
ほとんどない状況だったので
「自分に合わなかったらどうしよう」
と思っていました。

でも、学んでいくうちに
「わからなかったことが分かるようになる楽しさ」
「新しい技術への挑戦の楽しさ」
を感じられるようになり、
今ではこの仕事が自分に合っている
と思えるようになりました。


◆小さな成功体験が不安を解消してくれる

こうした不安や誤解は、
「行動すること」で少しずつ薄れていきます。

たとえば、

  • HTMLでWebページを作れた!
  • JavaScriptでボタンを動かせた!
  • 基本情報技術者試験に合格した!

こういった小さな成功の積み重ねが、
「自分にもできる」という自信につながっていきます。


IT未経験者でも転職できる理由とそのステップ

未経験からIT業界を目指すのは、確かに簡単な道ではありません。

しかし、しっかりと準備と行動を積み重ねれば、
決して不可能ではありません。

むしろ、今はIT業界が未経験人材を必要としている時代です
このチャンスを活かさない手はありません。

この章では、
「なぜ未経験でも転職できるのか?」
その背景を紹介します。


◆理由1:IT業界は今、人手不足が深刻

日本は今、あらゆる業界でデジタル化(=DX)
が急速に進んでいます。

企業側は
「紙ベースの業務からITシステムへ」
「データを活用して売上を伸ばす」
といった変革に迫られており、
その実現のためにエンジニアや
IT人材の確保が急務
になっています。

経済産業省のデータでは、
2030年には最大79万人のIT人材が不足する
とも言われており、
未経験からでもポテンシャル採用する
企業が増えてきているのが現状です。

しかも、今の時代は副業・在宅ワークOKな企業も増えており、
キャリアの柔軟性が高いのも大きな魅力です。


◆理由2:未経験者向けの求人が豊富にある

実は、「未経験OK」と書かれたIT求人は意外と多いです。
特に以下のような職種は、未経験からでも始めやすいです。

  • IT事務(Excel操作や資料作成、
    簡単なシステム入力など)
  • ヘルプデスク(PCトラブルの対応や
    ユーザーサポート)
  • テスター(アプリやシステムのバグチェック)
  • SES(客先常駐型のエンジニア、
    研修制度が充実している企業も)

もちろん、希望によっては
Web開発やアプリ開発を目指すことも可能です。

しかし、まずは「実務経験を積める環境」
に入ることが、キャリアの第一歩として大切です。

■ 美容師からSEへ:私がやったこと

私自身は、美容師時代に時間を切り売りする働き方が不安で
「このままでいいのか?」と将来を考えたときに、
IT業界への転職を決意しました。

最初に取り組んだのは、今の業務スキルとは
まったく異なりますがインフラといわれる分野の
「シェルスクリプト」といわれる技術から始めました。

その後、「基本情報技術者試験」や
「応用情報技術者試験」に挑戦し
ITの基礎知識を体系的に学び、
今のアプリ開発の業務に携わるようになりました。

何が言いたいかというと、IT技術はたくさんあり
職種もさまざまな分野があります。
まずは挑戦して、自分の働き方にあったIT分野を
見つけていけば、全然問題ないということです。

■ 私のキャリアのステップアップ図

  1. IT業界が全く分からない状態で
    インフラ分野を学びながら派遣社員として転職
  2. IT業界のアプリ開発は
    インフラ分野とは異なることを知り
    IT業界についての勉強を始める
  3. とりあえず、基本情報技術者試験を学びながら
    IT業界の概要を学び資格を取得
  4. インフラ分野の派遣をやめて、
    アプリ開発の会社に
    正社員として転職
  5. 現在、プログラム開発に必要な技術を
    日々学びながら
    SEとしてシステム開発の業務を実施

■ SESだけじゃない。選べるキャリア

未経験からの転職では、SES(客先常駐)と呼ばれる
業態での募集が多くあります。

これらは未経験からの採用率も高めですが、
IT業界のことがわからないまま、
現場に投入されることも多いです。

SESでも自分の経験を積みながら成長することは可能ですが、
いきなりITの仕事現場に放り投げられることに不安がある人は
自社開発や受託開発を取り扱る企業を目指してください。

その時に転職活動に有利に働くのが
「基本情報技術者試験」などの資格取得です。

未経験では資格取得がない場合、
私が最初にIT業界に入った時のように
派遣に近いスタイルのSESが実態の企業からの募集が
多くを占めています。

資格を取得することで実務経験がなくても、
学習姿勢と成果物を通じて転職活動時に
SES企業以外も応募できるようになります。

おすすめの資格や勉強法については、
現在まとめているので今後公開したらぜひ参考にしてください。


美容師からSEへ。私の転職体験談

ここでは、私がどのようにしてIT業界へ転職したのか、
そして実際に働き始めてから感じたことや、
やっておけばよかったと感じることを
できるだけリアルにお伝えしていきます。


◆きっかけ

私が美容師として働いていた時に
ずっと感じていたのが
「体力勝負」
「将来が不透明」
「自由な時間が少ない」
という悩みでした。

特に周囲の大学を出ている友人たちが
結婚・出産・転職などで次のステージへ進む中、
「私はこのままで良いのか?」
と何度も不安を感じていました。

そんな時に、美容学校時代に一番仲の良かった友人が
美容師を辞め、地元に帰ってしまったことで
私の中でなにかがふっ切れ、
とりあえず、転職して環境を変えてみようと思ったことが
今IT業界にいることのきっかけです。


◆最初の一歩

「未経験OK」
と記載されているIT系の求人を
片っ端から見て勤務先が家から近いところを
選んで応募していました。

この時は、ITについて
インフラや、業務アプリ開発、Web系などの
違いが全く分からないまま面接を受けていました。

今思えば、もっとIT業界について調べたり
資格を取得してから転職活動を始めれば
もっと選択肢が増えていたのかなと感じています。

そんな中、最初に就いたのがインフラ系の客先派遣の仕事でした。

はじめのうちは、PCスキルも全くなかったので
仕事をするときは、とにかくわからないことだらけで
常に現場の方に聞きまくる日々でした。


◆業務をしながら勉強

はじめてのインフラの仕事では「シェルスクリプト」と
呼ばれる、OSコマンド(PCへの簡易命令のようなもの)を
組み合わせた簡易プログラムもどきのようなものを
作っていました。

そんな中で、進捗定例や他のシステム開発チームの方たちとの
打ち合わせに出席するようになり、
自分が今やっているのはインフラ分野だということを知りました。

IT業界に転職したのは良いけれど
そもそも自分がどの分野の仕事をしていたのかを
把握していなかったことが恥ずかしくなり、
「基本情報技術者試験」の資格勉強を通して
IT業界の大枠を学ぼうと思いました。

そして勉強をしていく中で、自分がやりたいのは
「プログラム開発っぽいぞ」と気づいてからは
アプリ開発をしている会社の求人を探すようになりました。

そこからは資格取得の勉強と並行で
再度、転職活動を始めました。


◆転職活動と面接で意識したこと

転職活動では、美容師を辞めた時とは異なり
自分が興味を持てた分野である、
システム開発やプログラム開発のエンジニアを
未経験で募集しているものから探しました。

今だからこそ、未経験の状態から求人を選ぶときに言えることは

「とにかく経歴を積んでステップアップしたい」という方は
SES系のIT企業でどんどん実践していくのがおすすめです。

「はじめのうちは不安が大きい」と感じる方は
受諾開発や一括請負の開発をしている企業を狙うほうが
転職後のイメージの乖離が少ないと思います。

未経験から受諾開発や一括請負での開発をしている企業に
転職するのは少しだけ難易度があがるので、
アピールポイントとしてITスキルにかかわる資格を
取得しておくことが重要になってきます。

私自身も、システム開発については未経験でしたが
「基本情報技術者試験」の資格を取得できていたことや
コミュニケーション能力、成長意欲があること
を買ってもらえたことで
今の会社から正社員での採用につながったと思っています。

転職活動中の面接では、

  • IT技術をこれからの学ぶ意欲があること
  • 「基本情報技術者試験」など
    資格を取得していること
  • コミュニケーション能力に問題ないこと

をアピールポイントとして伝えるようにしていました。


◆入社してから

正直、入社してからも分からないことは多くありました。

しかし、未経験のうちに求められているのは
技術力よりも、「報連相と素直さ」です。

入社後の研修や、実際の業務に触れていく中で
業務の流れやIT用語に慣れていけばよいと感じています。

私自身、技術的にはまだまだ発展途上です。
しかし「自分でキャリアを切り開けた」という達成感があります。

未経験の状態から不安があるのは、
真剣に考えている証拠です。
だからこそ、その気持ちを
行動に変えてみてほしいと思っています。


応用編|IT業界で“市場価値を高める”考え方

未経験からIT業界に転職し、
仕事に慣れてくると、次に意識したくなるのが

「今後のキャリアの広げ方」
「自分の市場価値をどう上げていくか」

という点です。

この章では、IT業界で長く活躍するための考え方や、
具体的なスキルアップの方向性について解説します。


◆IT業界は“成長産業”だからこそ、自分もアップデートし続ける

ITの世界は、技術の進化がとにかく早いです。

AI、クラウド、IoT、セキュリティ、Web3、ノーコードなど
数年前にはなかった言葉が次々に登場し、
環境は常に変化し続けています。

そのぶん、学び続ける姿勢がある人ほど評価されやすい
のがこの業界の特徴でもあります。

未経験から入った私でも、
新しい資格にチャレンジして、
新しいプロジェクトに参画させてもらうなど
成長の余地はいくらでも感じています。


◆キャリアパスは1つじゃない

IT業界の良いところは、「目指せる道がたくさんある」ことです。

たとえば

  • 開発系
    • フロントエンドエンジニア
    • バックエンドエンジニア
    • モバイルアプリ開発 など
  • インフラ系
    • ネットワークエンジニア
    • サーバー管理
    • クラウドエンジニア など
  • 品質・支援系
    • テストエンジニア
    • ITサポート
    • PMO(プロジェクト支援) など
  • マネジメント・企画系
    • プロジェクトマネージャー
    • ITコンサルタント
    • DX推進 など

「ずっとコードを書く仕事がしたい」という人もいれば、
人と関わることが好きだから、
「マネジメントや顧客折衝を目指したい」という人もいます。

今の仕事がゴールではなく、
スタート地点であると考えると、
日々の仕事にも前向きに取り組めるはずです。


◆スキルを可視化する「資格」や「ポートフォリオ」

転職後も、資格取得はキャリアの武器になります。

たとえば

  • 基本情報技術者試験
    →汎用性が高く、開発・インフラ両方に有効
  • AWS認定
    →クラウド分野を目指すなら有効
  • 応用情報技術者
    →より上位の資格で市場価値UP
  • Oracle Certified Java Programmer
    →開発系分野で有効

また、自分の実績をまとめたポートフォリオサイトや
GitHub(コード共有サービス)に成果物を残しておくと、
将来的な転職やフリーランスにもつなげられます。


まとめ

「IT未経験=難しい」というイメージは、
正しい知識や経験に触れることで変わっていきます。

私自身がその例です。

みなさんにお伝えしたいのは、
「難しい」と感じるのは、
“まだ知らない”からにすぎない
ということです。

確かにITの学習にはある程度の努力と時間が必要で
簡単ではありませんが、
それはどんな新しい仕事やスキルでも同じことです。

むしろ、現在のIT業界は未経験者に対する門戸が広がっており、
学ぶための環境やツールも充実しています。

地道な学習とチャレンジを積み重ねることで、
IT業界への道は必ず開けます。

今の仕事にモヤモヤしている方、
自分の市場価値を高めたいと感じている方にこそ、
IT業界はおすすめできる選択肢です。

特に20〜30代の方であれば、
まだまだ未経験からの転職にも十分に間に合います。

将来的に在宅ワークや副業、
キャリアアップの道も目指すことが可能です。

まず今日からできる「小さな一歩」

  • Progateやドットインストールなど、
    無料の学習サイトを触ってみる
  • 「基本情報技術者試験」」の内容を
    ざっと見てみる
  • IT転職の体験談を3人分読んでみる
  • スマホで「AI」って何?と調べてみる

これだけでも、昨日より確実に一歩前進です。

「学ぶこと=楽しい」と感じられる瞬間が、
きっとどこかで訪れます。

私自身も、そこからITへの意識や
働き方そのものが変わりました。

この記事を読んで、少しでも
「自分でもできそう」
と思えた方は、その気持ちを大切にしてください!

-Uncategorized