はじめに
筋トレを始めたけれど、プロテインって本当に必要?
「筋トレ=モテる・自己管理できる男の象徴」
というイメージから20〜30代を中心に
「男磨き」としてジム通いを始める人が増えています。
でも、いざ始めようとすると
- どんなトレーニングをすればいいの?
- 食事は?プロテインって飲まないとダメ?
- そもそもプロテインって高いんじゃないの?
と、悩みが次々に湧いてきますよね。
この記事では、そんな筋トレ初心者の方や、
男磨きの一環としてて筋トレを始める予定の方に
「プロテインの必要性」と
私のおすすめのプロテインである「MYPROTEIN」について、
解説、紹介していきます!
読み終える頃には、
「よし、これなら自分にもできそう!」
と思える一歩が見えてくるはずです。
この記事はこんな方におすすめです!
- 筋トレを始めたけど、
プロテインはまだ飲んでいない - コスパの良いプロテインを探している
- とにかく“モテたい”“変わりたい”と思っている
- 自分磨き・男磨きに本気で取り組みたい
- 味が合わなかったり、
続けられなかった経験がある - 海外製のプロテインにちょっと不安がある
- MYPROTEINってよく聞くけど、
実際どうなの?と思っていた
「プロテイン」の必要性
そもそもプロテインって何?
プロテイン(protein)とは、英語で「タンパク質」のことです。
プロテインをあまり知らない方は、
筋トレをする人が飲んでいる怪しい粉で
「体に悪そう」
「太りそう」
といったイメージを持っていたりします。
しかし、プロテイン自体はただのたんぱく質です!
つまり、肉や魚を食べることで、
たんぱく質という栄養を摂ることと
プロテインシェイクを飲むことは
大きな差がないということになります。
たんぱく質は筋肉をつくるために最も大切な栄養素です。
たとえば筋トレをしたあとの身体は、
ダメージを受けた筋繊維を修復するために
「筋肉のメイン材料=タンパク質」を求めています。
このタイミングで十分なタンパク質がなければ、
筋トレしても筋肉は増えないどころか、
回復が遅れて疲労も抜けにくくなります。
プロテインを飲むことと、食事での摂取に大きな差がないなら
「食事でとればいいじゃん」と思うかもしれません。
しかし、筋トレをしている人が
実際に必要な量を毎日食事だけで摂るのはなかなか大変です。
筋トレをしている人は1日あたりの推奨たんぱく質量は
「体重×1.5~2g」と言われています。
たとえば、体重60kgの人であれば、
1日に必要なタンパク質量は約90g〜120gになります。
これは鶏むね肉だと約500g、卵だと12個以上に相当します。
1日を通した食事の中で食べるとは言え、
毎日この量を食事からとろうとするとコストも手間もかかります。
そもそも、毎日続けるのは苦行になりやすいです。
筋トレに「プロテイン」を活用するメリット
では、なぜプロテイン(サプリメント)を取り入れるべきなのか?
その答えは以下の3つの理由にあります。
①筋肉の成長をサポート
トレーニングで筋肉に負荷をかけたあとは
筋トレで傷ついた筋繊維をたんぱく質で補修するという過程を経て
筋肉が太く大きくなり、強くなります。
このとき、タンパク質の供給が間に合っているかどうかで
筋肉の成長スピードが大きく変わります。
プロテインは粉末状のサプリメントなので、
食事のように胃腸での消化にかかる時間が少なく、
体内への吸収スピードが非常に早いのが特徴です。
吸収スピードが早いということは、
筋トレ後の傷ついた筋肉に素早く必要な栄養を届けることが
できるというメリットがあります。
②疲労回復を早めて、継続しやすくする
筋トレ初心者が挫折しがちなのは
「筋肉痛がつらい」
「疲れが残る」
などの疲労感がつらいことがあげられます。
プロテインを取り入れることで、
筋肉の修復がスムーズに進み、翌日の体がラクになります。
③手軽にたんぱく質が取れて、コスパ効率も良い
食事から1日の必要量のたんぱく質を摂ろうとすると
自炊をしている人だと調理する工程からはじまり
手間がかかります。
自炊ではなく、外食している人も
必要量を食事からとろうとすると
かなりたくさんの量を食べなくてはいけないことになり
コストも大幅にかかってしまいます。
それと比較し、プロテインを取り入れると
手間はシェイカーで混ぜるだけです。
必要量を摂取しようとしても、
プロテイン自体が高たんぱくなので
大食いのような食事にはならず、
コストも食事よりコスパが良くなることがほとんどです。
プロテインを飲み始めて起きた変化【私の実体験】
- ドカ食いすることが減った
- 筋トレ後の疲労や筋肉痛の期間が短くなった
- 筋肉が成長し、少しずつ大きくなってきた
- 肌がきれいになった
これらは、もちろんしっかりとした筋トレに
取り組んでいることが大前提ではあります。
個人差はありますが、筋トレをしている方は
たんぱく質という栄養をしっかりと摂ることができると
確実に体が変化します。
逆をいえば、どんなにハードに筋トレに取り組めていても
たんぱく質が不足している状態では、
思う結果が得られないということです。
日々の食事で不足しやすい「たんぱく質」を
プロテインでは手軽に飲めて補給できるだけではなく、
「飲み始めて変化がわかりやすい」こと自体を
筋トレの大きなモチベーションにつなげることにもなっています。
初心者が最初にぶつかる壁とは?
高すぎる国産プロテインを買って続かない
筋トレを始めた勢いで、
有名な国内ブランドのプロテインを買ってみたものの
国内ブランドでは1kgで5,000円以上する場合もあります。
気づけば、毎月の出費がきつくなり、
「これ、続けられなくね?」
と挫折してしまう人がかなり多いです。
プロテインは飲み続けることに意味があるものです。
そのため、価格は最重要ポイントになります。
「1回だけ頑張る」よりも
「毎月きちんと続けられる価格かどうか」
を基準に選ぶことが、長続きの秘訣です。
味が合わずに結局飲まなくなる
「頑張って買ったけど、味が合わなくて残ってる…」
これは初心者あるある中のあるあるです。
プロテインを続けるためには“おいしさ”もめちゃくちゃ重要です。
しかし、味の好みは人それぞれですし、
当たり外れもあります。
だからこそ、いきなり2kgなどの
大容量を買って失敗するのではなく、
まずは“お試しサイズ”で試せるプロテイン
を選ぶのが賢いやり方です。
種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない
「ホエイ?カゼイン?WPI?ナチュラル?フレーバー?」
などネットで調べれば調べるほど、
沼にハマって選べなくなるのもよくあるパターンです。
特に筋トレ初心者の方には、
細かい栄養成分よりも、
「飲みやすくて、手に入りやすくて、続けられるか」
が最優先です。
この段階では、“最適解”よりも
失敗しない無難な選択”をすることが大切です。
こうした失敗を回避するには?
- 価格が手ごろで
- 味の選択肢が豊富で
- 小容量から試せて
- 初心者でも選びやすい設計になっている
そんな“ちょうどいい”プロテインがあれば、
続けるハードルはグッと下がりますよね。
そんな不安や悩みをクリアにしてくれるのが、
今回紹介していく「【Myprotein】」です。
次章では、このMYPROTEINについて詳しく解説していきます。
MYPROTEINとは
筋トレ初心者にありがちな「プロテイン選びの失敗」。
それを避けたい人にこそおすすめしたいのが、
イギリス発の人気ブランド
「MYPROTEIN(マイプロテイン)」です。
ヨーロッパを中心に世界100ヵ国以上で展開されており、
日本国内でも「コスパの良いサプリメントブランド」として
筋トレをしている人の間では有名です。

ここでは、そんなMYPROTEINの魅力を
わかりやすくご紹介します。
ポイント①:圧倒的な低価格!1kg=約3,480円〜
MYPROTEIN最大の魅力は、国内最安級の価格設定。
例えば、人気商品の「ホエイプロテイン」は
1kgあたり約3,480円〜と、
他社製品と比べて圧倒的なコスパを誇ります。
さらに、5kgの大容量パックならさらにお得になります。
※1kgあたり2656円~
一度買っておけば、数ヶ月は買い足し不要で、
コストパフォーマンスは抜群です!
まだMYPROTEINで商品を購入したことがない方は
初回購入限定のプロテインを購入するのが
一番安くプロテインを入手できる方法です!
ポイント②:フレーバーが60種類以上!味選びも楽しめる
「味が合わないと続かない…」
という悩みも、MYPROTEINなら安心です。
なんと60種類以上のフレーバーから選ぶことができ、
日本人にも合いやすいラインナップが豊富に揃っています。
私のおすすめは以下の5つです!
- ナチュラルチョコレート(王道の飲みやすさ)
- 抹茶ラテ(ほのかな甘さと和テイスト)
- ほうじ茶ラテ(香ばしくてクセになりやすい)
- アイスラテ(甘さ控えめ・大人の味)
- ヨーグルト(甘さ控えめですっきりとした味)
さらに250gの小容量パックや
購入時のおまけで30gの試飲パックも貰えたりするため、
気になる味を「お試し感覚」で選べるのもうれしいポイントです。
ポイント③:ネット注文で簡単&1週間前後で届く
MYPROTEINは公式サイトで購入可能です。
海外発送になりますが、私の場合は、
毎回の注文が大体、注文から約7日で到着することが多いです。
- 配送中も追跡可能で安心
- 梱包も雑なことはなく、商品に問題なし
- 支払いはクレカやPayPalなど複数対応
私も「海外製って届くの遅くない?」という不安もありましたが、
実際に使ってみるとそれほど気になりませんでした。
ポイント④:サプリのおまけや割引キャンペーンも頻繁に実施
MYPROTEINでは、
購入金額に応じて無料サプリやスナックがもらえるキャンペーン
をよく開催しています。
また、初回限定コードや割引セールも頻繁にあり、
タイミング次第ではさらにお得にGET可能です。
月に1度は必ずセールが開催されるので
「とりあえず試してみたい」という人も
手を出しやすく、セール価格なら優しい価格設定で
購入することができます。
ここまでのまとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
コスパ | 1kgあたり約3,480円〜の低価格 |
フレーバー | 60種類以上/ 和風系も充実 |
続けやすさ | 大容量あり/ 小容量でお試しOK |
安心感 | 注文〜到着まで スムーズ/品質も◎ |
お得度 | 割引コード・おまけキャンペーンあり |
MYPROTEINを選ぶメリット・デメリット
ここまででプロテインはただの「筋トレのお供」ではなく、
食事よりも吸収効率が良く、
継続性と効果実感の早さに優れる補助食品として、
取り入れるべき存在として紹介しました。
プロテインを自分の生活に取り入れるにあたって
「MYPROTEINって、実際どうなの?」
と気になっている人に向けて、
ここでは私の体験も交えながら、
メリット・デメリットを正直にまとめます。
メリット1:圧倒的コスパ!継続しやすい
正直、プロテインは筋トレと同様に
続けないと意味がありません。
1回飲んだだけで筋肉がつくわけでも、
変化が現れるわけでもないからです。
その点、MYPROTEINは1kgあたり約3,480円〜
と国内最安クラスで購入できるのが魅力です。
5kg入りを選べば、さらに1kgあたりの値段を抑えることができ
1杯あたりわずか60〜80円ほどと、
缶コーヒーよりも安く続けられます。
私の場合は、ナチュラルチョコレートの5kg(約13,000円)
を購入しているのですが、5kgあれば3~4か月ほど持つので
1か月あたりのプロテイン代は3,000円ほどに抑えられています!
メリット2:味のバリエーションが多くて飽きない
他社のプロテインは多くても10〜15種類ほどですが、
MYPROTEINは60種類以上のフレーバーが揃っています。
「チョコ系が好き」
「スッキリ系がいい」
「和風テイストが落ち着く」
など、好みに合わせて選べるのが魅力です。
私のおすすめは以下の5つです!
- ナチュラルチョコレート
- 抹茶ラテ
- ほうじ茶ラテ
- アイスラテ
- ヨーグルト
飽きっぽい性格でも、
「今日はこれにしよう」と選ぶ楽しさがあるのは
大きなポイントになります!
少し変わったフレーバーだと
- あずき
- チョコミント
- シナモンデニッシュ
など他ではあまり見ないフレーバーもあり
自分の好みのフレーバーもきっと見つかると思います!
おすすめの5つからは外してしまいましたが
- クッキー&クリーム
- はちみつ
- 黒糖ミルクティー
などは、わたしは甘党なので、結構おいしく飲めました!
おすすめとしてあげている5つは、
筋トレ後でもすっきりと飲めるので続けやすいですが
たまのご褒美としてスイーツ感覚を味わいたいときは
「クッキー&クリーム」などを
夜寝る前などに飲んでいます!
メリット3:少量パックがあるので、失敗しにくい
「味が合わなかったらどうしよう…」
という不安も、MYPROTEINなら250gの小容量パックや
フレーバーによっては1杯飲み切りのお試しサイズも
選べるため、気軽にチャレンジできます。
「せっかく買ったのに残ってる…」
というムダ買いも起きにくいです!
お試しの少量パックで気に入ったフレーバーは
大容量(1kg、2.5kg、5kg)で購入することで
お得かつ失敗も少なくプロテインを購入することができます!
デメリット1:海外発送なので到着までに時間がかかる
MYPROTEINはイギリスや
生産工場のあるアジアから発送されるため、
注文から到着まで1週間前後かかることが多いです。
私も毎回の注文で、
- 早ければ5日
- 遅いと10~14日ほど
といった感じで商品が届いています。
Amazonのような「翌日配送」には慣れていると、
少し待たされる感覚はあります。
ただし、追跡番号付きで配送状況は確認できるので、
トラブルには遭いにくいです。
デメリット2:フレーバーによっては溶けにくい
/味にクセがあるものも
MYPROTEINは種類が豊富な分、
フレーバーごとの当たり外れがあるのも事実です。
- 「これは甘すぎた…」
- 「粉っぽくてちょっと飲みにくい…」
と感じる味も一部ありました。
「チョコレートブラウニー」のフレーバーなどは
海外のお菓子の甘さだなといった印象がありました。
ただし、これはあくまで個人の好みに
大きく左右されるポイントです。
わたしはKALDIなどで売られている
海外のめちゃくちゃ甘いチョコも好きなので
味に関しては、あまり問題に感じていません。
粉っぽさや、ダマになりやすい点については
先にプロテインシェイカーに水を入れておいてから
プロテインをいれて混ぜると溶けやすくなるので
こちらも今のところ、私は全然気にならないなといった印象です。
結論
デメリットもあるけど、
それ以上に「選びやすさ」と「続けやすさ」が大きい
正直、完璧なプロテインは存在しません。
しかし、
- 価格
- フレーバー数
- お試ししやすさ
- 継続性
という点では、
MYPROTEINは“最初の1本”として非常に優秀です。
そして一度続け始めると、
- 身体の変化に気づく
- 食生活も意識し始める
- 自信がつく
といった良い循環が生まれます。
筋トレ初心者にこそ、こうした“続けやすい環境”が重要です。
プロテインを購入することを検討している方なら
- どのように飲むのか
- 飲むタイミングは?
- 一日の中で何回か飲むものなの?
といった、実際のプロテインの使い方も気になりますよね。
そんな方のためにプロテインの飲み方や、
一日の中で飲むタイミングを次章で紹介していきます!
プロテインの飲み方&タイミング入門【初心者向け】
「プロテインって、いつ飲めばいいの?」
「1日に何回?どのくらい?」
初めてだと、これもけっこう迷うポイントです。
ここでは、筋トレ初心者の方に向けて、
プロテインの飲み方とタイミングの基本を解説します。
飲むタイミング
一日の中でプロテインを飲みたいタイミングは
大きくわけて4か所あります。
- 筋トレ後、15分後~1時間以内
- 朝の起床後
- 間食のタイミング
- 夜の就寝前
4か所すべてでとる必要はありません!
まず押さえておきたいのが、「筋トレ後」です。
筋トレ後は、
身体が栄養をぐんぐん吸収するタイミングになります。
この時間帯にプロテインを摂ることで、
筋肉の修復・成長が最大化されるとされています。
次は「起床後」になります。
起床後は、寝ている間に体内のエネルギーが使われ
枯渇しやすい状態のため、筋肉や体に必要量のたんぱく質を
届けるためにも重要なタイミングです。
「間食」や「就寝前」については、
無理に飲む必要はありません。
1日のたんぱく質の量が足りていない場合に、
補給するタイミングとして考えておけば大丈夫です!
まずは、筋トレをした日に、
筋トレ終わりの15分後~1時間以内に
飲んであげることから始めましょう!
筋トレをしない日もたんぱく質をとることは大切です。
筋トレをしない日には、
起床後に1杯飲むこともあわせて取り組めると
さらに筋トレの効果を高めることができます!
筋トレをしない日でも飲んだ方がいい?
「今日は筋トレしてないけど、飲むべき?」
答えはもちろん「YES」です。
筋肉の回復や維持は、
トレーニングしていない日にも行われています。
そのため、筋トレの有無にかかわらず
毎日コンスタントにたんぱく質を補給することが大切です。
飲むタイミングの時にも挙げましたが
筋トレをしない日の飲むタイミングとしては
まずは「起床後」がおすすめです!
筋トレをしていない日も
筋肉を成長させるための栄養補給として
プロテインを活用していきましょう!
1日に飲む量はどのくらい?
私の場合は、1日を通して2~3杯ほどです。
内訳としては
- 筋トレをする日
- 起床後
- 筋トレ後
- 間食のタイミング
※毎回ではないです
- 筋トレをしない日
- 起床後
- 間食のタイミング
そもそも、筋トレをしている人にとって
1日に必要なタンパク質の目安は、
体重1kgあたり1.5〜2gほどになります。
体重60kgなら、1日90〜120gが目安です。
食事からすべてを補うのはなかなか大変なので、
体重60kgの人なら、以下のようにするのがおすすめです!
- 朝食+昼食+夕食の食事を通して、
たんぱく質60gを目指す - 足りていない残り30〜60gを
プロテインで補う(2~3杯分)
飲み方の基本
「水 or 牛乳で割る?」
プロテインを何で飲むかはよく意見が分かれます。
それぞれのメリット/デメリットとして
割り方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
水 | ・吸収スピードが早い ・低カロリー | ・腹持ちはあまりない |
牛乳 | ・腹持ちが良い ・フレーバーによるがおいしく飲みやすい | ・吸収スピードが落ちる ・プロテイン代に追加で牛乳のコストもかかる |
これについて私としては、
- 筋トレ後の場合
- 水で割るのがおすすめ!
- 牛乳で割ると腹持ちが良くなりますが
吸収スピードが緩やかになります
筋トレ後は素早いたんぱく質供給を
目指したいので水割りがおすすめです!
- 牛乳で割ると腹持ちが良くなりますが
- 水で割るのがおすすめ!
- 筋トレ後以外の場合
- 水でも牛乳でもお好きなもので!
- チョコ系やラテ系のフレーバーなら
牛乳やアーモンドミルクで割ると
かなりおいしいのでおすすめです!
- チョコ系やラテ系のフレーバーなら
- 水でも牛乳でもお好きなもので!
水割りでも、牛乳などで割っても
たんぱく質を補給できることに変わりはないので
あまりこだわりすぎる必要もありません。
プロテインの基本的な飲み方は以下の通り:
- シェイカーに水 or 牛乳(150〜250ml)を入れる
- プロテインを1杯分(約20〜25g)入れる
※1杯分の分量はパッケージに記載されています - よく振って溶かす(10〜20秒でOK)
プロテインを飲むならシェイカーは必須です!
シェイカーはどこでも買えますが、
持っていない方は、MYPROTEINの初回購入限定パックや
一定金額以上の購入のおまけでシェイカーがもらえるので
そこで手に入れるのがおすすめです!
まとめ
筋トレを始めたい。
でも、プロテインって必要?
何を選べばいい?
そんな疑問を抱えていた方も、
ここまで読み進めてくれた今は、
「よし、まずはやってみようかな」
という気持ちになっているのではないでしょうか。
ここで改めて、
MYPROTEINをおすすめする理由を
簡単に振り返ります!
MYPROTEINがおすすめな理由
- 1kgあたり約3,250円〜という
国内最安クラスの価格 - 60種類以上のフレーバーで、
味に飽きずに続けられる - 250gから買える少量パックで、お試ししやすい
プロテインは、
「筋トレ後に飲むだけ」
でタンパク質を効率よく補給できます。
- 身体の変化を実感しやすい
- 疲労が残りにくくなる
- 見た目・自信・行動力が変わる
と、“男磨き”の第一歩としても最高の相棒です。
私自身も筋トレを始めたときは
「プロテインって本当に必要なのか?」
「そもそもプロテインとは何なのか」
と疑問に思っていました。
はじめてプロテインを買ったのは、
ドンキでも買える国内ブランドのものでしたが
継続するうちにコスパがあまり良くないことに気づき
低コストのプロテインを探しているときに
見つけたのがMYPROTEINでした。
低価格とはいえ、私自身の筋肉も大きくなっているので
品質自体は高品質だと感じています。
それにフレーバーも多く、いろいろ試せるので
飽きにくく、なんならプロテインを飲むことが
筋トレを頑張ったご褒美のように使えるので
筋トレを始めた人には、ぜひともおすすめしたいです!
「本気で変わりたい」
「自分を磨きたい」
と思っているあなたにこそ
まずは一歩を踏み出してみてほしいです。
MYPROTEINは、そんな“背中を押してくれる存在”です。
プロテインの購入を気になっている方は
まずは少量パックから試してみてください!
ナチュラルチョコレートや、
抹茶ラテ・ほうじ茶ラテなど
日本人に合いやすい味から始めるのがおすすめです
自分を変えるために、
いきなり大きなことを始める必要はありません。
1杯のプロテインから始まる、
自信と習慣の積み重ねが、
きっとあなたの“男を上げる力”になります。
難しく考えず、「1日1杯」から始めましょう!
最初は難しく考えず、
- 筋トレ後に1杯
- できれば朝や寝る前にも1杯
といった「ゆるめのスタート」でも全然OKです。
“筋トレを続けやすい体づくり”をサポートすることが、
プロテインの最大の役割です。
無理なく、でも確実に一歩ずつ継続するためにも。
それが“続く自分磨き”への近道です。
MYPROTEINでの私のおすすめフレーバーも
紹介しているのでこちらも参考にしてください!
-
-
【厳選】MYPROTEINおすすめフレーバー7選
2025/4/21