はじめに
社会人になって、運動習慣がなくなったり、
食生活が乱れたりしたことで
体型が気になりはじめたりしませんか。
また、筋トレを始めたくても、
「毎日忙しくて時間がないな」
と始める前から諦めていませんか。
実は、週に2~3回の15分でも
継続することで忙しい社会人には
うれしいメリットがたくさんあります。
私自身、社会人生活を送りながら
トレーニングを続けていますが
社会人こそ筋トレをしたほうがいい
と感じています!
忙しい毎日の中でも筋トレを始めたくなる
理由をこの記事にまとめました!
筋トレのメリットを理解して、
日々の仕事の効率を上げたり、
健康の維持、日常をさらに充実させるために
今まで始められなかったトレーニングを行動
に移して、今こそトレーニングをはじめてみませんか!
この記事はこんな方におすすめです!
- 筋トレを始めるか迷っている
- 忙しい日々にストレス発散、
リフレッシュが欲しい - 仕事のパフォーマンスを向上させたい
- 体力の低下・健康不安を感じ始めている
ストレス解消効果
社会人になって生活をしていると、
日々こなさなくてはいけない業務や、
職場や取引先での人間関係など
多くのストレスを感じますよね。
- 仕事の量が多すぎる
- 質の低い仕事ばかり任されてやりがいを感じない
- 仕事を失敗することへの恐怖や責任
- 上司や部下との関係
- 仕事環境
(通勤時間が長いことや、
職場内ルールが厳しいなど) - 顧客や取引先からのクレーム
トレーニングをすることには、
ストレス解消効果があります。
筋トレ中は体内から
エンドルフィンやセロトニンといった
「幸せホルモン」が分泌され、
気持ちがリフレッシュされます。
その結果ストレス解消効果があるだけでなく
ストレス自体を感じにくい
強いメンタルを作ることができ、
ストレス耐性の向上も得られます。
また、汗をかくと気持ちがスッキリする
と感じる方も多いと思います。
これは、先ほどのホルモン分泌の影響が
1つの要因です。
ホルモンの影響は計り知れないものがあり、
ストレスを感じている方にこそ
筋トレはとてもおすすめです!
私自身も仕事で悩んでいるときや、
プライベートで優柔不断になる時は
軽くでも良いのでトレーニングを行い、
一度ストレスのリセットを意識しています。
体感しているメリットとしては
以下のようなものがあります!
筋トレでのストレス解消のメリット
- 悩んでいた時のモヤモヤした気持ちが軽くなる
- 理由
- 心の安定・安心感を与える
「セロトニン」の分泌が
ストレスや不安感を抑え、
心のバランスが整い、
モヤモヤ感が解消されるため
- 心の安定・安心感を与える
- 理由
- イライラや不安感が落ち着く
- 理由
- ストレスホルモンと呼ばれる
「コルチゾール」の分泌が抑制
イライラの原因である
「交感神経の過剰興奮」が、
自然と落ち着くため
- ストレスホルモンと呼ばれる
- 理由
- 考え事が整理されたり、
新しいアイディアが浮かんでくる- 理由
- 「脳の肥料」とも呼ばれる
BDNFが分泌されることで、
創造力や思考の整理を助けてくれるため
あわせて筋トレは「思考のリセット」
を自然に行ってくれるため、
脳内の整理が進みやすい
- 「脳の肥料」とも呼ばれる
- 理由
- 筋トレをこなしたという達成感で
気持ちが前向きになる- 理由
- 快感・達成感をもたらす
「ドーパミン」が分泌され
「やり遂げた=自己肯定感」が生まれやすく、
自信や前向きな気持ちにつながるため
- 快感・達成感をもたらす
- 理由
- 肉体的に疲労することで
入眠しやすく、睡眠の質が向上する- 理由
- 「適度な疲労」が夜間の
メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促進し、
スムーズな入眠をサポートするため
また、筋トレで一時的に深部体温
(体の内部の温度)が上昇し、
運動後にその体温が徐々に下がることで、
自然な眠気が訪れやすい
- 「適度な疲労」が夜間の
- 理由
筋トレは「身体だけでなく、心と脳も整える万能ツール」です。
継続することで、ストレス耐性が高まり、
ポジティブな習慣が身につきます!
仕事で忙しい時ほど、心身ともに
リフレッシュしてあげることは重要です。
社会人生活の中でリフレッシュや
ストレス発散の捌け口がない方や、
暴飲暴食などでストレスを解消している方は
意識的に筋トレを取り入れてみるのがおすすめです!
仕事の生産性向上、リーダーシップ向上
トレーニングを習慣に取り入れることは、
体作りとしての側面だけではなく
社会人としてこなさなくてならない仕事
に対しても大きなメリットがあります。
デスクワークや長時間の会議で
イスに座ることが多い方は、
頭がボーッとしたり、
階段の昇り降りでつらくなってしまうなど
日々の仕事の取り組みにおいて、
以下のような集中力の途切れや疲労を
感じやすくなっていませんか。
- 仕事中に周囲に気が散ってしまい、
集中力が持続しない - 仕事へのやる気や活力が湧かない
- 階段の上り下りで息が上がってしまう
- 帰宅した後、どっと疲労感を感じる
筋力や体力は何も対策をしていないと、
年齢とともにあっという間に低下し、
日々の通勤や仕事での負担を感じやすくなります。
それによって、日々の業務での
生産性が低下したり
疲労が取れないことで活力が湧かない
なんてことにつながっていきます。
適度な運動を日々の生活に取り入れると、
血流の改善がされることに繋がり、
脳の活性化や疲労回復をしやすい体
になるなど日々の活力低下の予防
にとても良い影響があります!
また筋トレを習慣化すると、
集中力がアップし、仕事の効率が上がる
という研究結果もあります。
これは、筋トレによって血流が良くなり、
脳の働きが活性化することや、
「やる気」や「集中力」に関わるホルモン
が分泌されるためです。
分泌されるホルモンの一つである
テストステロンには、
- 活力の向上
- 集中力の向上
- 積極性の向上
- リーダーシップの向上
などの効果があり、
活力が溢れることの要因になります。
実際に、リーダーシップを発揮する経営者や
成功しているビジネスマンの多くが
筋トレを習慣にしています。
どんなに複雑で大変な仕事でも、
小さな仕事の積み重ねをコツコツとこなす
ことが良い結果につながることを
成功されている方は本質的に理解しているからと感じています。
トレーニングにおいて、
前回よりも重い物を持てるようになったり、
回数を多くこなせるようになると
それが小さな変化でも成功体験となり、
継続して努力できるという自覚を持つこと
ができるようになります。
この気持ちの変化は仕事への取り組み方
へ応用することができ、仕事への向き合い方
に変化をもたらします。
筋トレが仕事に与えるメリット
- 仕事のやる気や集中力が持続しやすくなる
- 理由
- テストステロンの働きで、活力が湧き
「やる気」が起こりやすいため - ノルアドレナリンの働きで、
脳の覚醒レベルが高まり、
「タスクに集中する力」が強化されるため
- テストステロンの働きで、活力が湧き
- 理由
- 脳の血流がよくなり、
頭がスッキリし考え事が整理されやすくなる- 理由
- 体を動かすことで全身の血流が改善され
脳への酸素供給と栄養素が増え、
「脳の活性化」が促進されるため - BDNFの分泌により、脳の神経細胞の再生や
記憶・学習能力の向上がされるため
- 体を動かすことで全身の血流が改善され
- 理由
- 積極性がでることで、
仕事でのリーダーシップを発揮しやすい- 理由
- テストステロンの分泌量が増えることで、
「自信・積極性・行動力」が強化されるため - 自己肯定感の向上で前向きな意欲が湧き、
「決断力・チャレンジ精神」が強化されるため
- テストステロンの分泌量が増えることで、
- 理由
- 長時間の仕事や階段などの移動でも
バテずに疲労がたまりにくくなる- 理由
- 体内のミトコンドリア
(細胞内エネルギー生産工場)の量を増加させ、
エネルギーの生産が効率化されるため - 筋繊維が強化され、
乳酸(疲労物質)の除去速度が早まり、
疲労耐性が向上するため
- 体内のミトコンドリア
- 理由
このメリットは
「ジムで行うような本格的なトレーニングでないと効果を得られないのでは?」
と考えられてしまう方もいると思います。
しかし、血流の改善については、
朝の軽いジョギングや昼休みのストレッチ
でも継続してあげることで効果を感じることができます!
また、筋トレをしている人は
健康的な生活を心がける傾向があり、
睡眠の質が向上するため、
翌日の仕事にも良い影響を与えます。
トレーニングにハマっている方の一部は、
日々の仕事をいかに生産性を上げ効率的に
仕事を終わらせトレーニング時間を
確保できるかということを目標に
ゲーム感覚で取り組んでいる方もいらっしゃいます!
どのようなモチベーションでも
日々の仕事をだらだらとするのではなく、
メリハリを持って仕事に取り組む理由に
筋トレがなることは素晴らしいことです!
筋トレを取り入れる場合は、
週2回程度の全身トレーニング
が社会人生活をしながらでも
無理なく始めやすく、変化も実感できます!
疲れにくい体で仕事も日常も快適に過ごし、
生産性をあげて忙しい日々の中に
時間の余裕を生むことを目指しませんか。
週2回のトレーニングを実施する場合の
トレーニング例をまとめたので
こちらの記事も参考にしてみてください!
-
-
週2回で筋トレするなら全身法が最適解!
2025/4/8
姿勢改善、健康維持
仕事でデスクワークが中心の人は、
長い時間を同じ姿勢で過ごすことが
多いと思います。
デスクワークや通勤中など、
椅子に座る機会があると
自分にとって楽な姿勢で座っていませんか。
背筋を伸ばして座るとつかれてしまったり、
維持するのが大変という方は
姿勢が知らず知らずのうちに、
歪み始めている可能性があります。
姿勢の歪みは、見た目だけでなく
体調不良の原因にもなってしまいます。
- デスクワーク中に首や肩、腰周りに痛みを感じる
- 気づいたら猫背になっている
- 無意識のうちに足を組んだり、
頬杖をついてしまっている - 長時間スマホでのストレートネックや
巻き肩になっている
若手社員のころは若さで
なんとか保てていた健康や体型も
年を重ねるごとに不健康がちになっていないでしょうか。
そんな方こそ筋トレを取り入れ、
普段の生活で動かせていない筋肉
を動かしてあげましょう!
筋肉がほぐされることで
姿勢の改善が期待できる以外にも、
社会人に必須となる健康管理にも優位に働いてくれます!
姿勢が改善されることによる
副次的な効果はたくさんあります!
- 腰痛や肩こりの予防に効果的
- デスクワークやスマホの長時間使用により、
猫背・反り腰・巻き肩などの
定着してしまった悪い姿勢の解消 - 姿勢を支える筋肉が
バランス良く働くことで、
腰椎・肩甲骨周辺への負担が軽減 - 血流も良くなり、筋肉のこり、
疲労物質の蓄積を防ぐことで慢性的な痛みの予防
- デスクワークやスマホの長時間使用により、
- 姿勢が良くなることで、
周囲へ好印象を与えやすい- 姿勢は「印象」を大きく左右する要素の一つ
- 背筋が伸びた姿勢 は、堂々とした雰囲気で
「自信・誠実さ・リーダーシップ」などの
ポジティブな印象を与える - 面接・営業・プレゼンなどの
ビジネスシーンやデートで、
相手からの評価が上がる
- 見た目にメリハリが出てスタイルアップ
することで自分に自信を持つことができる- 姿勢が崩れたことによる、
ポッコリお腹・垂れ尻・猫背
など見た目にでてしまった悪影響の解消 - 正しい姿勢とメリハリのある体型が
「自己肯定感」を高める - 外見への自信がつくことで、
恋愛・ビジネス・人間関係で積極的な行動が取れる
- 姿勢が崩れたことによる、
- 高血圧・糖尿病・肥満予防にもなる
- 筋肉量を増やすことで基礎代謝を向上させ、
脂肪燃焼を促進 - インスリン感受性の改善により、
糖の取り込みや血糖値の安定化が期待 - 血管の柔軟性向上、血流改善により
高血圧の予防にも効果的
- 筋肉量を増やすことで基礎代謝を向上させ、
姿勢がよくなるだけでも、
周囲からの評価は変わってくるものです。
自分に自信が持てると
仕事や人間関係にも良い影響が出ます!
今のうちから取り組むことで、
将来の自分に大きな差をつけましょう!
まとめ
社会人こそトレーニングをすべき理由は、
- ストレス解消
- 生産性向上
- 姿勢改善
- 健康維持
と、日々の仕事をこなしていくうえで
効果的なものばかりです!
私自身、社会人として仕事に取り組み
筋トレを習慣にしていますが、
特にストレス解消効果は絶大
だと感じています。
ストレス社会と言われる現代社会の中で、
自分の頭をスッキリさせる手段を
確立させておくことは仕事にも
活きています。
なにより楽しみながら仕事もプライベートも
過ごすことができています!
筋トレはマッチョになりたい人たちだけ
がするものではなく、
社会人として働いている私のような
普通の人でも気軽に取り組めるものです!
そして、健康への投資は生きていくうえで
必ず優位に働いてくれます!
無理なく始めるなら、
- 週2回の全身トレーニング
- 朝の軽いストレッチやウォーキング
- 隙間時間のスクワットやプランク
などから取り組んでみるのがおすすめです!
忙しい中でも、未来の自分のために一歩を踏み出していきましょう!