筋トレ

寝不足での筋トレについて、睡眠時間と筋トレ効果の関係

はじめに

筋トレを習慣化できるようになると、
たとえ寝不足でも「やらなきゃ」という気持ちが
先行してしまうことは珍しくありません。

しかしその一方で、SNSやYouTubeで

「筋肉は寝ている間に育つ」
「睡眠が足りないと筋トレしても意味がない」

といった情報を見て、
「やった方がいいのか?やめた方がいいのか?」
と混乱してしまう方も多いはずです。

結論からいえば、
睡眠時間や体調によって、
筋トレすべきかどうかは変わってきます。

たとえば

  • 3時間しか寝れていない日は、
    トレーニングを休んだ方がむしろ成長に繋がる
  • 5時間睡眠でも、負荷調整しながらならOK
  • 「今日は追い込まず、回復に専念する」
    という判断も立派な自己管理

つまり、大切なのは「睡眠不足=ダメ」
と一律に考えるのではなく、

自分の状態を正しく理解して選択することです。

今回は、筋トレと睡眠の関係を理解したうえで、

  • 睡眠時間別に筋トレの「可否」と
    「注意点」を整理
  • 寝不足時のベターな行動
  • 無理せず継続するための
    判断基準を明確にする方法

をまとめて紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめ!

  • 睡眠時間が短くても筋トレを継続したい方
  • 短い睡眠時間の中で工夫したい方
  • 忙しい日々の中で
    「休んだ方がいいのか」判断に迷っている方
  • 筋肉を効率よく育てたい中級者〜上級者の方
  • 睡眠と筋トレの関係性を、
    理解して日々の習慣に活かしたい方


筋トレと睡眠の関係性

睡眠は回復・ホルモン・成長とのリンク

筋トレをするうえで「睡眠」は、ただの休憩時間ではありません。

睡眠中こそが、筋肉の修復と成長が進む、本番の時間になります。

どれだけ質の高いトレーニングをしても、
睡眠が不十分であれば筋肉の回復が追いつかず、
筋肥大やパフォーマンス向上が停滞してしまう可能性もあります。


睡眠中に分泌されるホルモン

筋トレ後、筋肥大のために重要なプロセスとなるひとつが、
成長ホルモンの分泌です。

  • 成長ホルモン(GH)は、筋損傷を修復し、
    筋肉の合成(=筋肥大)を促進
  • 分泌のピークは、入眠後30分〜90分の
    ノンレム睡眠時(深い眠り)
  • 睡眠不足によりこのサイクルが乱れると、
    ホルモン分泌が低下 → 筋肉の回復も遅延

特に睡眠の「質」が悪い、あるいは睡眠時間が極端に短いと、
成長ホルモンの分泌が抑制され、
筋トレの成果が目に見えて出にくくなる原因になります。


筋肉の回復と成長

筋トレ後の筋肉は、無数の微細な損傷を受けています。

この損傷が適切に修復されることで、
筋繊維はより太く、強くなるのは
筋トレをしている方の多くは何となく把握していると思います。

そして、そのプロセスを担っているのが、
主に深い睡眠中の代謝活動とホルモン反応です。

  • 睡眠中に筋肉のアミノ酸取り込みが促進され、
    たんぱく質合成が活発化
  • 細胞の修復や免疫機能の回復にも直結
  • 疲労が抜け、次のトレーニング効率が向上

筋トレが筋肥大のためのスイッチの役割を担い、
実際の筋肉の成長は、睡眠や食事が担うことになります。

筋トレの成果は、
筋トレ × 食事 × 睡眠 の掛け算で決まります。
しかし睡眠は、しばしば軽視されがちです。

睡眠はトレーニングとセットで完結する筋肉作りの「後半戦」です。


睡眠不足が引き起こす筋トレへの悪影響

睡眠不足の状態筋トレへの影響
成長ホルモンの分泌低下筋肥大や回復の遅れ。筋肉がつきにくくなる
テストステロンの減少筋肉合成の能力低下。やる気や集中力の低下も
コルチゾール増加筋分解ホルモン。オーバートレーニングに近づく恐れ
免疫力の低下疲労が抜けず風邪や不調を起こしやすくなる
反応速度や集中力の低下フォームミスやケガのリスク増。神経系の反応も鈍化

こうした影響が続くと、
「頑張っているのに成果が出ない」悪循環に陥ってしまいます。


【睡眠時間別】筋トレの可否と注意点

睡眠が筋肉の成長に不可欠ではあります。

しかし、社会人のように働きながらの日常生活の中で
常に筋トレのための満足な睡眠時間を
確保することが難しい場合もあります。

そんな中でも筋トレを続けていくために
「睡眠時間」に応じて、筋トレを行うべきかどうかの
判断基準と注意点
を紹介していきます。

睡眠時間は筋トレの質と内容を決める基準になります。
睡眠時間をもとにトレ内容を判断する習慣をつけておくと、
オーバーワークの回避やケガの予防にも繋がります。


【3〜4時間の睡眠】

▶ 原則休むべき

  • 判断×
    • 筋トレ非推奨(休養を優先)
  • 理由
    • 成長ホルモン分泌が極端に低下
    • 集中力や神経反応が著しく鈍く、
      ケガのリスクが高い
    • 免疫力の低下や、
      心拍数・血圧の上昇傾向あり
  • おすすめの代替行動
    • ストレッチ、軽い散歩、深呼吸
      → 自律神経の安定をはかる
    • 栄養(特にたんぱく質+マグネシウム)
      +昼寝などの「回復」に全振り
    • リカバリー支援としてCBDオイルや
      サプリの活用も有効

【5時間の睡眠】

▶ 軽い運動で済ませるのがベター

  • 判断
    • 高ボリュームトレは非推奨
    • 軽めや調整できるなら可
  • 理由
    • テストステロン分泌が60〜70%程度まで
      低下しやすい
    • フォームや反応速度が乱れやすい
  • おすすめの筋トレ
    • メイン種目+補助種目2つだけ
      (セット数は普段より少なく)
    • フォーム確認
      (重量を普段の70%程度に落とす)
    • ストレッチ、軽めの有酸素
  • ポイント
    • あくまで「つなぎ」「習慣の維持」
      として行う
    • 「睡眠の質」を最優先に整える

【6〜7時間の睡眠】

▶ 普段通りのトレーニング可能

  • 判断:◎
    • 普段通りの筋トレで可
    • 8時間睡眠がデフォルトの方で、
      寝不足感があるならボリューム調整をする
  • 理由
    • 睡眠の質が良ければ、筋肉の回復も十分に
      行われている可能性が高い
    • 筋トレでのコンディション維持も期待できる
  • 注意点
    • 前日の疲労感や倦怠感が残っている場合は、
      ボリューム調整をする
    • 睡眠の質の低い6~7時間の場合は、
      睡眠自体の見直しも検討

【7.5〜8時間以上の睡眠】

▶ 最も筋トレに適した状態

  • 判断:◎
    • 高重量トレもOK
    • 高ボリュームもOK
  • 理由
    • 成長ホルモン・テストステロンともに
      十分な分泌
    • 神経系も回復しており、
      集中力・モチベーションも高まりやすい
  • ポイント
    • 睡眠時間は十分、さらに質を高めることで
      より筋肉の成長を見込みやすい
    • 疲労感が残っている場合は、
      普段の睡眠を見直す必要あり

睡眠不足で筋トレを休む時にやるべき回復アクション

筋トレに真剣に取り組んでいる人ほど、
休むことに対して「罪悪感」や「不安」を感じやすいものです。

「筋肉が落ちるんじゃないか」
「サボり癖がつくんじゃ…」という焦りが、
寝不足でもトレーニングを続けてしまう理由のひとつでしょう。

しかし実際には、質の高い休息こそが
筋肉の成長を支える「見えないトレーニング」になります。

特に、睡眠不足で体調や神経系が万全でない日は、
無理にトレーニングをするよりも「積極的な休養」に
切り替えた方が、結果として筋肉のためになる
ことが多いです。


休むことの重要性

寝不足の日は、自律神経が乱れ、
交感神経(緊張・興奮)が優位なままになりがちです。

そのまま無理に筋トレをしても、疲労は蓄積されるばかりで、
パフォーマンスも回復も中途半端になってしまいます。

筋トレを真面目に取り組み、習慣化している方ほど
休息日以外に休むことを良しとしない方も多く見受けられます。

しかし「睡眠不足で筋トレを休むこと」は
悪いことではありません。

休息日でも筋肉のための時間を使うことは可能です。

休むことの重要性や、休息日のおすすめの取り組み方を
こちらでまとめています。
ぜひあわせて、チェックしてください。


日常の睡眠から見直す

筋トレで回復のために睡眠時間は
8時間ほど確保するのが理想です。

しかし、私もそうですが働きながらの中での筋トレは
睡眠時間が短くなってしまうこともあります。

そんな生活の中で意識していきたいのが、
回復の効率を上げるための睡眠の質です。

たとえ、短い睡眠になってしまったとしても
日常的に睡眠の質のケアができていれば
普段通りのパフォーマンスに近い筋トレを行うことができます。

睡眠の質で重要なのは自律神経の調整です。

私が自律神経の調整でおすすめしたいのが
CBD(カンナビジオール)の活用による睡眠の質のケアです。

CBDは、

  • 睡眠の質を高める
  • 心身のストレスを和らげる
  • リカバリーを助ける深いリラックス状態へ導く

と筋トレだけではなく、
社会人生活の中で晒されているストレス管理にも有効です。

CBDやストレス管理の重要性、日常生活への取り入れ方を
こちらの記事でまとめているのでチェックしてください。


短時間の仮眠(パワーナップ)で“寝不足”を補う

夜に十分な睡眠が取れなかった日の緊急対策としては、
パワーナップ(昼寝)がおすすめです。

パワーナップは日中に15〜20分程度の仮眠を取り入れることで、
以下のような効果を期待することができます。

  • 集中力・記憶力の回復に効果的
  • 神経系の過緊張を和らげる
  • 午後のだるさを軽減し、
    翌日のトレーニング効率アップにもつながる

注意としては、30分以上の仮眠は睡眠が深くなりすぎて
逆にだるくなる
可能性があります。
あくまで、短時間ですっきりと目覚めることが重要です。

スッキリ目を覚ます工夫としては、

  • 仮眠前にカフェインをとっておく
    →カフェインが効くタイミングで起きやすい
  • 椅子などに座った体勢で仮眠をとる
    →深すぎる睡眠に入らないため

まとめ

睡眠は筋トレの「後半戦」です。
寝不足な時こそ柔軟な判断をすることが大切になってきます。

筋トレは「ジムで鍛える時間」だけが
成果を左右するわけではありません。

むしろ、筋肉が成長するのはトレーニング後の回復時間です。

だからこそ、睡眠不足のときにトレーニングの質を落とさず
維持しようとするのは、非常に非効率であり、
時に逆効果にもなります。

この記事のポイントまとめ

  • 睡眠時間が短いと、
    成長ホルモン・テストステロンの分泌が減少し、
    筋肥大しづらくなる
  • 5時間未満の睡眠では、
    神経系・免疫系・集中力が低下し、
    ケガのリスクも上昇
  • 睡眠不足時は、軽いアクティブレストや
    CBDによるリカバリーを優先
    した方が、
    長期的に見て筋肉の成長に繋がる
  • トレーニングと同じくらい、睡眠と休息の質を
    日常的に整えることが成果に直結

睡眠不足時の筋トレの判断は
「気合」ではなく「客観的コンディション」で
感情や根性論ではなく、
「今の自分の状態」に耳を傾けて行うべき
です。

  • 体調・気分・睡眠時間・集中力
  • 自分が「義務感」で動いていないか
  • 筋トレを「楽しみ」で動けるか

そういった要素を観察しながら、
日々のトレーニング強度を調整する柔軟さを持つことが、
筋トレを継続し成果を出す最大のポイントです。

寝不足でも頑張ろうとする気持ちは、決して間違っていません。

ですが、その努力を「筋肉の成長」につなげるには、
トレーニングだけでなく休養の質も整えることが必要不可欠です。

日常的に睡眠時間が短くなりやすい生活をしている方で、
筋トレを継続するには
その短い睡眠の質を高めていくことが大切です。

短い睡眠時間でも質を上げることで
深い回復を得ることは目指していけます。
焦らず、柔軟に、そして長く続けられる
自分だけのスタイルを育てていきましょう。

睡眠の質を上げるためのおすすめの取り組み方は
こちらをチェックしてください。

-筋トレ